脱・五月病!脱・ブラック企業!仕事のやりがいを大切にしよう!

ゴールデンウイーク明けの仕事がしんどい・・・。

長時間労働で仕事が全然楽しくないな・・・。
新年度が始まり、環境の変化や仕事のストレスにより五月病に悩む方も多いことでしょう。
特にブラック企業で働く方は、厳しい労働条件や人間関係の悩みが重なり、五月病が深刻化することもあります。
実際、上記のような不安や悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか?

僕も前職に勤めていた頃は、毎年のように五月病にかかっており、GW明けは本当にツラかったです。。
そんな五月病に悩む皆さんに向けて、仕事のやりがいを見出すコツや脱出方法をお伝えしたいと思い、この記事を作成しました。
今では五月病とは無縁の生活をし、毎日楽しく仕事に取り組めている私自身の経験も交えてご紹介しています。
- 入社後のギャップに悩む新入社員の人
- 五月病に悩んでいるサラリーマンの人
- 労働環境や人間関係でストレスを感じている人
- やりがいを感じる職場環境で働きたい人
- 自分の会社がブラック企業だと感じている人
そしてこの記事を読むことで、五月病とブラック企業の影響について理解し、仕事のやりがいを見出す秘訣やブラック企業からの脱出方法について学ぶことができます。
ぜひ、五月病を乗り越え、やりがいを感じる職場環境へと向かっていきましょう!
五月病とブラック企業の影響


最近仕事が忙しくてイライラすることが増えてしまったわ・・・。

自分以外にも五月病になっている人は多いのかな?
五月病とは、主に新年度が始まる4月から5月にかけて現れる、疲労や無気力などの症状を伴う心身の不調を指します。
新社会人や転職者、昇進した社員など、環境の変化にストレスを感じる人がなりやすいとされています。また、ブラック企業で働く人も特に注意が必要です。
ここでは、五月病の原因と具体的な症状、そして五月病に悩むサラリーマンの現状についてお話していきます。
五月病の原因と症状
五月病の主な原因は、新しい環境や職場でのストレス、疲労、無理な働き方などです。
新しい環境への適応や人間関係の構築、仕事の負荷などが重なり、心身のバランスが崩れることが五月病の引き金となります。
五月病の症状は個人差がありますが、一般的には次のようなものが挙げられます。
- 頭痛やめまい
- 疲労感
- 気分の浮き沈みが激しい
- 食欲がない
- 不眠
また、組織コンサルティングを手掛ける識学社の調査(下図)では、五月病になった際の症状は「やる気が出ない」「憂うつ感」が特に多いことがわかります。


「せっかく頑張って入った会社が、自分の思い描いていた姿とは違った…。」と感じている人も多いのではないでしょうか?
これらの症状が続くことで、仕事やプライベートの生活に支障をきたすことがあります。
特にブラック企業では、過労や長時間労働が常態化していることから、五月病になりやすい環境が整っていると言えるでしょう。
五月病に悩むサラリーマンの現状とブラック企業の影響
実際、五月病に悩むサラリーマンは少なくありません。
ある調査によれば、五月病だと感じたことのあるサラリーマンは約70%にのぼります。


その中でも特に新入社員が五月病に悩む傾向にあるようです。。
ブラック企業の場合、長時間労働やパワハラなど、五月病の原因になりやすい環境が整っています。その結果、過労やストレスが溜まって五月病の症状悪化につながりかねません。

いまだに働き方改革が進んでいない企業も多く、五月病に悩むサラリーマンが増える要因となっているようですね。。
ブラック企業で働くサラリーマンは、仕事が終わらないために残業が多くなり、休憩も満足に取れないことが多いです。
これらの環境は、五月病の症状を悪化させるだけでなく、長期的なストレスをもたらす可能性が高まってしまいます。
ブラック企業で働くことが五月病の症状にどのような影響を与えるのかを理解し、自分自身の状況を正しく把握しておきましょう。
ブラック企業勤務でも仕事のやりがいを見出す秘訣


五月病から抜け出したい・・・。

少しでも仕事のやりがいを見つけたいな・・・。
ここでは、五月病にかかっている人やブラック企業に勤めている人に向けて、仕事のやりがいを見出すコツについてご紹介していきます。

五月病が深刻な状態にならないうちに、しっかりと対策を打っておきましょう!
自分の強みやスキルを活かすタスク管理法
ブラック企業勤務でも仕事のやりがいを見出すためには、自分の強みやスキルを活かすタスク管理が重要です。
タスク管理法の一つとして、自分の得意分野やスキルを活かすことで、効率的に仕事を進めることができます。以下に具体的な方法を3つご紹介します。
①自分の強みやスキルを明確に把握する
例えば、コミュニケーション力が強みであれば、チームでの協力を促す仕事に取り組むことで、仕事のやりがいを感じられるでしょう。
また、分析力がある人は、データ分析や戦略立案に関わるタスクを優先的に行うことが効果的です。
②タスクの優先順位を決める
自分の強みやスキルを活かすタスクを最優先にし、次に重要度や緊急度の高いタスクを順番にこなしていくことで、効率よく仕事を進めることができます。
③タスク管理ツールを活用する
スマートフォンやパソコンで利用できるタスク管理アプリは数多くありますが、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
タスク管理アプリを使うことで、仕事の進捗状況を一目で把握でき、自分の強みやスキルを活かしたタスク管理がしやすくなります。

私のおすすめは、Google KeepもしくはNotionです!
ブラック企業勤務であっても、自分の強みやスキルを活かすタスク管理法を実践することで、仕事のやりがいを感じることができます。
効率的なタスク管理を心がけてストレスを軽減し、仕事の充実感を高めましょう!
効果的な休憩でストレス軽減と集中力アップ
ブラック企業勤務では、長時間労働や休みの少なさがストレスの原因となります。
そこで、効果的な休憩を取ることでストレス軽減と集中力アップを目指していきましょう。
以下に、効果的な休憩方法を3つご紹介します。
①定期的な休憩を取る
短時間でも良いので、1時間に一度は立ち上がって歩く、水分補給をするなど、簡単なリフレッシュを心がけましょう。
これにより、脳に新たな刺激が与えられ、集中力が回復します。また、昼休みは外出して気分転換をすることも効果的です。

私も休憩時間はよく外に出て気分転換をしていました。陽の光を浴びながら背伸びをするだけでも、かなりリフレッシュできますよ!
②休憩中にリラックスできる環境を整える
例えば、自分の好きな音楽を聞いたり、香りを楽しむアロマセラピーを試したりすることで、気分がリフレッシュされます。
また、呼吸法や瞑想などのリラクゼーション法を取り入れることもおすすめです。
③適度な運動をする
デスクワークが続くと、肩こりや腰痛が起こりやすくなりますが、ストレッチや軽い運動を取り入れることで、筋肉の緊張が緩和され、リフレッシュできます。

私も肩や首が痛くなることが頻繫にありました…。最近では、少なくとも1時間に1回は首や肩を回して凝り固まらないようにしています!
効果的な休憩を取り入れることで、ブラック企業勤務でもストレス軽減と集中力アップが可能です。
自分に合った休憩方法を見つけて、仕事の効率を上げましょう!
コミュニケーション力を向上させるコツ
コミュニケーション力を向上させることで、職場環境の改善や自分自身のストレス軽減につながります。
ここでは、コミュニケーション力を向上させるためのコツを3つご紹介します。
①相手の話をよく聞く
相手の話に耳を傾け、理解しようとする姿勢を持つことで、相手との関係性が良好になります。
また、相手の気持ちをくみ取り、適切な言葉で励ましたりアドバイスをすることも重要です。
②自分の意見や考えを適切に伝える
自分の立場や意見を相手に理解してもらうことで、円滑なコミュニケーションが可能となります。
具体的には、言葉づかいや表現を工夫し、簡潔にまとめることが効果的です。
③ポジティブな態度で接する
笑顔で接することや、相手の良い点を見つけてほめることで、相手との距離が縮まります。ポジティブな雰囲気を作ることで、職場全体のムードも明るくなります。

嫌な同僚がいたとしても、その人の良い点を見つける努力をするだけで、自分自身がポジティブな感情になっていくのでおすすめです!
コミュニケーション力を向上させることで、ブラック企業勤務でも職場環境の改善やストレス軽減が期待できます。
上記のコツを意識して、職場でのコミュニケーションを大切にしましょう!
ブラック企業からの脱出:転職を検討しよう!


いまの会社だと仕事のやりがいを見出せる気がしないよ・・・。

ブラック企業から脱出したい・・・。
先ほどまではブラック企業に勤めている中での解決策についてお伝えしてきましたが、仕事のやりがいを見つける最も手っ取り早い方法は、転職をすることです。

ブラック企業でやりがいを見出すのは正直コスパが悪いです。転職をして、より良い環境を選択する方が個人的にはおすすめです!
転職のタイミングとその判断基準
ブラック企業からの脱出を考える際、転職のタイミングと判断基準は非常に重要です。
個人の状況や企業の状況によって異なりますが、一般的には以下のようなタイミングが考えられます。
- 自分の成長やキャリアアップが見込めなくなった時
- 給与や労働環境が改善される見込みがない時
- 仕事や職場環境に対するストレスが健康や精神に悪影響を及ぼす時
- 職場の人間関係が改善されない時
次に、転職を決断する際の判断基準は以下のようなポイントがあります。
- 仕事内容や企業文化が自分の価値観や目指すキャリアに合っているか
- 給与や福利厚生が自分の要望に沿ったものであるか
- 企業の将来性や安定性が確保されているか
- 自分のスキルや経験を活かし、成長できる環境が整っているか
転職を検討する際は、これらのタイミングや判断基準を参考にしながら、自分にとって最適な選択をすることが大切です。
無理に転職を急ぐことなく、じっくりと自分の状況や求める条件を見極めて、適切なタイミングで行動に移しましょう。
「転職」にはリスクがありますが「転職活動」はノーリスクですので、まずは転職エージェントに気軽に相談をしてみましょう!

僕がおすすめの転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています!

転職による仕事のやりがい向上のメリット
ブラック企業から脱出し、新たな職場で働くことで、以下のようなメリットを得られます。
①仕事内容のマッチング
転職活動を通じて、自分が本当にやりたい仕事に出会えることで、仕事に対するモチベーションが高まります。
自分のスキルや経験を活かした仕事に就くことで、仕事の成果を実感しやすくなります。
②労働環境の改善
ブラック企業から脱出して労働環境が整った職場で働くことで、ストレスが軽減され、仕事に集中できるようになります。
また、福利厚生が充実した企業に転職すれば、仕事とプライベートのバランスが取りやすくなります。
③人間関係の向上
転職をすることで、新たな人間関係を築くチャンスが得られます。
良好な人間関係が築ける職場であれば、仕事のやりがいも向上してチーム間のコミュニケーションも円滑になります。
④キャリアアップのチャンス
成長企業や将来性のある業界で働くことで、自分のスキルを磨くことができます。その結果、キャリアアップへとつながるチャンスを手に入れることができるでしょう。
これらのメリットを考慮しながら転職活動を進めることで、やりがいを感じられる職場環境を手に入れることができます。
自分にとって最適な職場を見つけ、働く喜びを取り戻しましょう!
なお、自分に合った転職エージェントを見つけるために、転職エージェントは複数登録しておくのがおすすめです!

転職エージェントを複数登録すべき理由については、以下の記事が参考になります!

【まとめ】五月病を乗り越え、やりがいを感じる職場環境へ転職を検討しよう!

今回は、五月病とブラック企業の影響について紹介してきました。
また、ブラック企業で働く中でも仕事のやりがいを見出す秘訣や、ブラック企業自体を脱出する方法についても解説しました。
ブラック企業でも、ご紹介したコツを実践していただくことで仕事のやりがいを取り戻すことができるでしょう。
しかし、改善が見られない場合は、転職をして環境自体を変えるという選択肢も検討しましょう!
適切な転職のタイミングを見極め、転職活動を通じて自分に合った企業を見つけることで、仕事のやりがい向上や働く環境の改善が期待できます。

転職エージェントを利用する“前”に気を付けるべきポイントについては、以下の動画が参考になりますよ!
五月病に悩む方々は、この機会に自分の働く環境を見つめ直し、やりがいを感じる職場環境への転職を検討してみてください。
自分に合った職場で働くことで、五月病を乗り越え、働く喜びを取り戻すことができるでしょう!
~転職で人生に“くつろぎ”を~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント