未経験からデータアナリストになるための完全ロードマップ【筆者の実体験】


データアナリストになるにはどうすれば良いのかしら…。



未経験でデータアナリストに転職するのは難しいのかな…。
「データアナリストになりたいけど、転職するまでのロードマップがわからず悩んでいる」という人は多いのではないでしょうか?
また、未経験からデータアナリストに転職するのは難しそう…と感じている人もいるかもしれません。



僕も未経験からのデータアナリスト転職は無理なのかな思ってましたが、結果的には転職に成功して年収も108万円以上アップしました!
そこで本記事では、データアナリスト転職を目指すための具体的なロードマップをステップごとにわかりやすく解説します。
- 未経験からデータアナリストになるロードマップを知りたい人
- データアナリストに転職したいが、何から始めればいいかわからない人
- データ分析に興味があるが、自分のスキルや資格に不安がある人
現役データアナリストの僕自身の実体験も交えて説明しているので、ぜひ本記事を参考にデータアナリスト転職を成功させましょう!
データアナリストってなに?という人へ (タップで開く)
データアナリストとは、「数字やデータを使って会社の意思決定をサポートする職種」です。
さまざまなシステムから集めたデータを整理・分析し、役立つインサイト(洞察)を導き出します。
基本的にはパソコンに向かっての作業が中心で、場所を選ばず、自由で柔軟な働き方ができるのも特徴です。
詳しく知りたい人は『データアナリストとはどんな仕事?』▼をご覧ください。


データアナリストは給与水準が高く、「リモートワーク」「フレックス勤務」など働き方の自由度も高いので、みんなにおすすめしたい職種です。
未経験からデータアナリストに今すぐなりたい人は、転職エージェントを使うのが圧倒的におすすめ。
ちなみに僕自身は、リクルートエージェントを使って未経験からデータアナリストへの転職に成功し、年収も108万円以上アップしました。



フルリモート勤務になったおかげで、地獄の満員電車からも解放されました…!
そして2年後には、マイナビ IT AGENTで二度目のデータアナリスト転職。年収を57万円以上アップさせて今に至ります。
個人的には上記2社が最もおすすめです。
ただ、他にもデータアナリスト転職に適したエージェントがあるので、あなたに合うものを以下▼の記事で探してみてくださいね!
\ データアナリストで年収アップを目指しませんか? /
登録後もお金は一切かかりません。
- 現役データアナリスト
- 累計10社以上の転職エージェントを活用
- 未経験からのデータアナリスト転職で年収108万円以上アップ
- 昇給も含め、たった2年半で年収256万円アップに成功
- フルリモート&フレックスで毎日楽しく働いている
【全体像】データアナリストになるための完全ロードマップ〜5Step〜


まずはデータアナリストになるための全体の流れをご紹介します。
結論、以下▼の「5Step」で進めていきましょう。



それぞれのステップについて丁寧に解説していくので、このまま読み進めてみて下さいね!
【Step1】自己分析・転職の軸固め


データアナリスト転職を目指す際、まず最初にやるべきことは「自己分析(転職の軸固め)」です。
自分の価値観や強みを理解しておくことで“転職の軸”が明確になり、転職活動中や内定先を決める際にも気持ちがブレずに判断できます。
逆に自己分析が曖昧だと、どんな企業に応募すべきか判断できず、転職活動が遠回りになってしまいます。



僕は約2週間かけて徹底的に自己分析を行い、自分の強みや方向性を明確にしましたよ!
自己分析については、以下のステップで進めましょう。
これまでの職務経験やプロジェクトを振り返り、自分が何を得意とし、何にやりがいを感じたのかを整理します。
特に、成功したプロジェクトや挑戦したこと、学んだことなどをリストアップすると良いでしょう。
現在持っているスキルをリスト化し、それぞれのスキルがどのように役立つかを考えます。
「データアナリスト」という職種で活かせそうなスキルを中心に整理するのがおすすめです。
自分が将来どのようなキャリアを築きたいのかを明確にしましょう。
具体的な目標を設定することで転職活動の方向性が定まり、面接でも自信を持って自己アピールできるようになります。
自分だけでは難しい・不安だと感じたら、信頼できる同僚や友人、家族の意見を聞いてみるのもアリです。
また、この段階で転職エージェントに登録して自己分析をサポートしてもらうのもおすすめです。
第三者の視点から見た自分の強みや弱みを知ることができ、新たな発見があるかもしれません。
また、自己分析する時に僕自身が実際に活用した、
- 自己分析に役立ったツール
- 転職活動におすすめの書籍
を参考までに以下でご紹介します。



今後のキャリアの方向性を明確にしたい人は、ぜひ活用してみてください!
自己分析に役立った3つのツール
自己分析を効率良く進めたい人は、以下3つのツールを活用してみましょう。
- グッドポイント診断(リクナビネクスト)
- 価値観診断(ASSIGN)
- ストレングス・ファインダー
1つ目の「グッドポイント診断」は、リクナビネクスト社が提供する無料の診断ツールで、約30分であなたの強みを言語化してくれます。


2つ目の「価値観診断」は、ASSIGN社が提供する無料のキャリア診断ツールです。
キャリア診断によって今まで気付かなかった自分の強みを再認識でき、職務経歴書や面接時の自己PRに役立ちます。







上図▲は僕の実際の診断レポートです。Web広告やメガベンチャーがおすすめとのことで、おすすめ1位は「Web広告×アナリスト」でした!
3つ目の「ストレングスファインダー」は、米国のギャラップ社が開発した、個人の才能や強みを見つけ出すためのオンライン診断ツール(有料)です。
自分の上位5つの資質(=強み)を明らかにして自己理解を深めることができます。





僕の実際の結果▲です。「学習欲」「規律性」「分析思考」などが上位資質で、データアナリストに向いてました!
転職活動におすすめの書籍2選
転職活動期間中、僕は転職に関する書籍を何冊も読み漁っていましたが、その中でも特に役に立った書籍を2冊ご紹介します。
- 『苦しかったときの話をしようか』
- 『転職の思考法』
1冊目は、『苦しかったときの話をしようか』(森岡毅 著)
僕が全ての書籍の中で一番好きな本であり、最も自分の人生に良い影響を受けた本です。



自己分析のやり方といった“テクニック”だけでなく、自分に自信を持つための“メンタル”も鍛えられますよ!
2冊目は、『転職の思考法』(北野唯我 著)
こちらはストーリー仕立てで、転職先を選ぶ際の判断基準や市場価値の高め方を学ぶことができます。



強みや得意なことを活かして年収アップの転職を実現したい人には、特におすすめの書籍です!
【Step2】履歴書・職務経歴書の作成


【Step1】で転職の軸をガッチリ固め終わったら、続いて転職活動で必要な応募書類の準備を始めましょう。
履歴書や職務経歴書(※特に職務経歴書)は、転職活動においてとても重要な書類です。
データアナリストとして活躍できそうなスキルや実務経験を企業側へ的確に伝えるために、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 具体的なプロジェクト経験を記載する
自分が関わったプロジェクトの概要や使用したツール、成果などを具体的に記載しましょう。
- 数値で成果を示す
結果がどのようにビジネスに貢献したのかを数値で示すと、説得力が増します。
例えば、「◯◯という施策の実施により、顧客の売上が10%向上した」などの具体的な数値を入れておくと良いでしょう。
- 簡潔で分かりやすい表現にする
情報を過不足なく簡潔にまとめることが大切です。
読みやすさを考慮し、箇条書きや見出しを活用しましょう。
「具体的にどの項目にどんな内容を書けば良いのかわからない…」という人は、履歴書と職務経歴書それぞれについて詳しく解説している記事▼を読んでみてください。







自己流は事故のもとなので、不安な人は転職エージェントにも相談しながらブラッシュアップしていきましょう!
【Step3】転職エージェントへの登録


転職活動を進めていくにあたり、転職エージェントの活用は必要不可欠です。
特にデータアナリストのような専門職においては、適切なサポートを受けることが転職成功の鍵となります。
転職エージェントを利用すると、単なる求人紹介だけでなく、
- 応募書類の添削
- 面接対策(模擬面接など)
- 企業側との面接日程調整
- 企業への年収交渉の代行
- 一般には公開されてない求人(非公開求人)の紹介
などといったサポートまで全て無料で受けられます。



僕は「職務経歴書の添削」と「年収交渉の代行」のサポートが特に嬉しかったです!
以下▼の記事で紹介しているおすすめの転職エージェントに登録して、 担当者(キャリアアドバイザー)とキャリア面談してみましょう。
\ 未経験からの転職活動を効率的に進めませんか? /
内定獲得まで完全無料で利用できます。
【Step4】データアナリスト求人にエントリー


転職エージェントに登録してキャリアアドバイザーとのキャリア面談まで終えたら、いよいよ本格的にデータアナリスト求人へ応募する段階に入ります。
大切なのは「数を打つ」ことではなく、「質」を意識したアプローチを取ることです。
ここでは、求人にエントリーする際に絶対に意識すべき重要ポイントを3つご紹介します。
- 職務経歴書に魂を込め、絶対に使い回さない
- 複数の転職エージェントを併用する
- 募集要項をしっかり読み込む



未経験からデータアナリスト転職を目指す人にとっては特に大切なので、必ず3つとも実践しましょう!
ポイント①:職務経歴書に魂を込め、絶対に使い回さない
職務経歴書は、これまでの職歴や実績、そして成果に至るまでの過程を整理して伝える書類であり、選考を通過できるかどうかを左右する重要な資料です。
自分が会社に対して「何を提供できるか」をアピールするために、魂を込めて作成しましょう。
職務経歴書をテンプレート化して一括応募するのは絶対にNGです。



応募する会社ごとに募集要項や会社HP、口コミなどを熟読し、内容を書き分けましょう!
特に未経験からデータアナリスト転職を目指す人は、これまでの職種で培った汎用的なスキルをデータアナリストの業務でどう活かせるかを具体的に示す必要があります。
データアナリストとしての直接的な成果が少ないと感じても、ご安心ください。
記載すべきは「成果」そのものではなく、その成果を出すまでの「プロセス」です。
例えば、
- 顧客との折衝経験から得た「課題発見力」
- 資料作成を通じて培った「論理的思考力」
- 社内外での調整による「コミュニケーション能力」
など、過去の経験を「その会社が求める能力」に焦点を当てて表現しましょう。



時間はかかりますが、この姿勢が書類選考通過率の向上や内定獲得に繋がりますよ!
ポイント②:複数の転職エージェントを併用する
転職活動において、複数の転職エージェントを併用することが成功の鍵です。
転職エージェントは最低でも3社登録しておくのが基本です。
これは一見「浮気」のように思えるかもしれませんが、転職活動においては「正攻法」とされています。
複数のエージェントに登録することで、
- 応募できる求人の幅が広がる
┗“優良求人”に出会いやすくなる - 転職エージェントとの相性を確認できる
┗とにかく転職させようとする“悪いエージェント”かどうかを見極められる - キャリアアドバイザーの知識レベルを比較できる
┗データアナリストやIT業界に精通している人かを判断できる
など、数多くのメリットがあります。
もはや、1社に絞って転職活動してしまうのは逆に危険です。
おすすめの転職エージェント3社については以下▼にまとめました。
IT・Web職種未経験の人はコチラ (タップで開く)
IT系職種やWeb系職種の経験がない人は、以下の3社がおすすめです。
- マイナビ IT AGENT(https://mynavi-agent.jp/it/)
- リクルートエージェント(https://www.r-agent.com/)
- ウズウズ IT(https://uzuz-college.jp/)
IT・Web職種経験者の人はコチラ (タップで開く)
IT・Web系職種の実務経験がある人や現役データアナリストの人は、以下の3社がおすすめです。
- マイナビ IT AGENT(https://mynavi-agent.jp/it/)
- レバテックキャリア(https://career.levtech.jp/)
- リクルートエージェント(https://www.r-agent.com/)



もし合わなければ退会しちゃってOKなので、「悩んだら無料登録してみる」で大丈夫ですよ!
ポイント③:募集要項をしっかり読み込む
求人票はただの条件一覧ではなく、企業からのラブレターです。
ここを読み込めば、企業がどんな人物を求めているのかが見えてきます。
特に、
- 具体的な業務内容
- 給与・待遇(年収、諸手当、昇給・賞与など)
- 勤務条件(勤務時間・休日・リモートワークの有無など)
- 必須スキル・歓迎スキル
- 求める人物像
の5つは必ずチェックしてください。
そこから逆算して、職務経歴書や面接で何をアピールすべきかを決めましょう。
【Step5】(補足)最低限必要なデータ分析スキルの習得


【Step3】で転職エージェントにキャリア相談した結果、いまのスキルセットで十分に転職成功見込みがあると判断された場合は、このステップは不要です。
しかし、エントリーしたい求人の募集要項(必須条件)にあなたが不足しているスキルがある場合は、最低限必要なスキルを身に付ける必要があります。
以下では、データアナリストになるために最低限必要なスキルを学ぶ方法について説明します。
- 参考書を活用して独学で学ぶ
- データ分析関連の資格を取る
- オンラインスクールに通う



データ分析の基礎スキルをしっかりと身に付けて、転職活動時に自信を持ってアピールしていきましょう!
参考書を活用して独学で学ぶ
独学でデータアナリストを目指すなら、データ分析に関する参考書を活用するのがおすすめです。
実際のデータアナリスト業務でよく使われる、
- データ分析ツール(TableauなどのBIツール)
- データベース言語(SQL)
- プログラミング言語(Python・Rなど)
といった分野については、基礎を学べる書籍が数多く出版されています。
独学で学ぶメリットは、自分のペースで学習を進められることです。
平日は仕事で忙しい人でも、夜間や週末の時間を活用して無理なく勉強できます。
書籍の価格も数千円程度と手頃なので、費用を抑えつつ転職成功に向けたスキルアップを目指せるでしょう。





データアナリストのおすすめ書籍については、上記▲の記事で詳しくご紹介してます!
データ分析関連の資格を取る
データアナリストとしての信頼性を高めるために、データ分析関連の資格を取得することも有効です。
統計検定やPythonなどのデータ分析資格は、データ分析の基本的なスキルを証明するのに役立ちます。
資格取得のメリットは、学習の進捗を明確に測れることです。
資格試験に合格することで自分のスキルレベルを客観的に評価でき、転職活動時のアピールポイントにもなるでしょう。





データアナリストに役立つ資格については、上記▲の記事も参考にしてみてください!
オンラインスクールに通う
独学だけでは不安な人や、データ分析スキルを体系的に学んでいきたい人は、オンラインスクールに通うのがおすすめです。
多くのオンラインスクールが、データアナリストに必要なスキルを包括的に教えるコースを提供しています。
オンラインスクールのメリットは、専門的なカリキュラムに従って学習できることと、実践的なプロジェクトを通じて実務経験を積めることです。
スクールによってはメンター制度があり、丁寧な学習サポートを受けられる点も魅力です。



おすすめはテックアカデミー▲です。僕の周りの友達もデータサイエンスコースを受講してますが、非常に満足度が高いですよ!
【Q&A】データアナリストのロードマップに関するよくある質問(FAQ)


今後ますます需要が高まるデータアナリストになるためのロードマップについて、多くの転職希望者が気になりそうな質問を7つピックアップしました。
- データアナリストは文系出身でも目指せる?
- ロードマップ通りに進めると、どれくらいで転職可能?
- データアナリストの学習にかかる期間の目安は?
- 働きながらでもデータアナリスト転職を目指せる?
- データアナリストとデータサイエンティストの違いは?
- 未経験からでも面接でアピールできる強みはある?
- データアナリストの仕事はAIに奪われる?
まとめ:ロードマップに沿って戦略的に行動し、データアナリストを目指そう!
データアナリストに転職してキャリアアップを目指すなら、“超”売り手市場の今が絶好のタイミングです。
本記事でご紹介したロードマップを参考に、転職活動を効率的に進めていきましょう。
この流れに沿って準備を進めれば、未経験でも着実にデータアナリストへの道が開けます。
特にStep3の転職エージェントへの登録は、理想の求人に出会う最短ルートです。
転職エージェントのサポートを受けることで、あなたにぴったりの求人を見つけやすくなり、転職活動をスムーズに進められます。
\ データアナリストでキャリアアップしませんか? /
まずは相談だけでもOK!



“転職のプロ”である転職エージェントを使い倒しましょう!
ロードマップに沿って転職活動を進めていくことで、皆さんがデータアナリストへの転職に成功されることを願っています。
データアナリストでキャリアに輝きを!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント