【転職体験談】リクナビネクスト利用者が語る!登録から転職成功のコツ

【転職体験談】リクナビネクスト利用者が語る!登録から転職成功のコツ

転職者の8割が利用!リクナビネクストに登録して転職活動の第一歩を。

悩む女性

リクナビネクストは有名な転職サイトだけど、具体的にどんなサービスを受けられるのかしら。。

悩む男性

勤め先にばれるのが心配なので、実際の体験談を事前にチェックしておきたいです。。

近年、転職市場での競争激化によってリクナビネクストのような転職サイトを活用する人が増加傾向にあります。

しかし転職サイトの活用に対して、上記のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ちるとも

僕も当時は同じ不安を抱えてました!転職活動していることが会社にばれるのは怖いですよね。。

こういった悩みを抱える人達に向けて、リクナビネクストに登録するという“転職活動の第一歩”を踏み出すための手助けをしたいと思い、本記事を作成しました。

リクナビネクストを活用し、二度の転職で合計150万円以上の年収アップを実現した私の実体験をもとに、リクナビネクストのメリット・デメリットや登録方法についてまとめました。

この記事はこんな人におすすめ
  • どの転職サイトを使うべきか悩んでいる人
  • リクナビネクストの特徴やメリット・デメリットを知りたい人
  • リクナビネクストの実体験を参考にしたい人
  • 転職活動が会社にばれることを心配している人
  • 転職の流れや登録方法について詳しく知りたい人

そしてこの記事を読んでいただくことで、リクナビネクストを利用する前に知っておきたい情報を体験談付きでまとめて確認することができます!

この記事を通してリクナビネクストに関する知識を深め、早速転職活動の第一歩を踏み出してみましょう!

\ あわせてチェック! /

目次

リクナビネクストの概要と特徴

リクナビネクストの概要
保有求人数約102,000件
登録者数1,043万人
職種全職種
年代20代~30代
エリア全国
運営会社株式会社リクルート
働く女性

そもそもリクナビネクストってどんな特徴がある転職サイトなの?

働く男性

リクナビネクストとリクルートエージェントって何が違うんだろう?

このような疑問を抱える人達に向けて、まずはリクナビネクストの概要と特徴を簡単にご説明します。

リクナビネクスト(リクナビNEXT)とは、人材業界最大手のリクルート社が提供する転職支援サービスの1つで、求職者が自ら求人を検索して転職活動を行う転職サイトタイプのサービスです。

一方で、同じリクルート社が提供する転職サービスのリクルートエージェントは、名前の通り転職エージェントタイプです。

ちるとも

転職サイトと転職エージェントの違いや特徴については、下記記事で詳しく説明しています!

リクナビネクストは、直近1年以内の正社員転職者を対象にしたユーザー調査で求人応募率No.1を獲得しており、転職サイトの中で圧倒的に高い知名度を誇っています。

出典:採用成功ナビ

このようにリクナビネクストは非常に高い知名度を誇っており、特に若い世代から圧倒的な支持を得ている転職サイトです。

ちるとも

僕も転職活動でリクナビネクストを活用しました。そしてリクナビネクスト経由で応募した企業から実際に内定をいただくこともできました!

リクナビネクストはこんな人におすすめ

以上をふまえて、私がリクナビネクストの利用をおすすめしたい人は以下の通りです。

リクナビネクストはこんな人におすすめ
  • 自分のペースで求人を探していきたい人
  • 自分の強みやアピールポイントがわからず悩んでいる人
  • 職務経歴書や面接のノウハウを学びたい人
  • 新卒から数年でキャリアチェンジを考えている人
  • 未経験分野への転職を検討している人

リクナビネクストは業界・職種・企業規模・勤務地などに関わらず、非常に幅広く求人を保有しています。

そのため、転職市場の最新情報を得るためにもリクナビネクストを登録しておくことをおすすめします。

リクナビネクストのサービスは完全無料で簡単に登録できますし、転職エージェントのように担当者とのやり取りも発生しませんので、ぜひ気軽に登録をしてみてください!

\ カンタン3分で登録できます! /

内定まで完全無料で転職サービスを利用できます

リクナビネクスト以外の転職サイトも併用しよう

転職活動を進めていくにあたり、リクナビネクスト以外の転職サイトも登録することをおすすめします。

ちるとも

あまり登録しすぎると情報過多になってしまうので、2~3社程度がおすすめです!

おすすめの人気転職サイトを参考に、自分の希望にマッチした転職サイトを2,3社登録して、どんな求人があるのかを早速チェックしてみましょう!

【体験談】リクナビネクストを実際に使って良かった点(メリット)

悩む男性

実際に使ったことのある人の感想を聞いてから登録するか決めたいです。。

こんな不安をお持ちの人達に向けて、私の実体験をもとにリクナビネクストの良かった点についてご紹介していきます。

アプリのUIが優れていて求人検索しやすかった

リクナビネクストのアプリはUI(ユーザーインターフェース)が優れており、非常に使い勝手が良かったです。

そもそもアプリ自体がない転職サイトが多いのですが、アプリ利用ができるだけでなく使いやすさも抜群に良かったため、求人検索をストレスなく行うことができました

ちるとも

このあたりは「さすが人材業界No.1のリクルート」ですね!

外出している時のすきま時間を使って求人検索をしたい人も多いと思いますので、この点はリクナビネクストを活用するメリットの1つかなと思います。

ちるとも

アプリの構成や使い方は、Hot Pepperグルメに似ているなと感じました!

「グッドポイント診断」で精度の高い自己分析を実施できた

転職活動は事前準備が非常に大切ですが、その中で最も大切なのが「自己分析」です。

転職面接では過去の経験をもとに自分の強みやアピールポイントを面接官に伝える必要がありますが、自己分析をしっかり行っていないと上手く伝えることができません。

そこで転職サポートコンテンツの1つである「グッドポイント診断」を活用することで、自分の強みを言語化し、転職面接を有利に進めることができます。

実際私も「グッドポイント診断」を使って自分の強みを認識し、自信を持って転職面接に臨んだことで4社から内定を獲得することができました。

無料でこれだけ精度の高い自己分析ツールを使えるサービスは少ないので、「グッドポイント診断」を活用するだけでもリクナビネクストに登録するメリットは大きいと思います。

求人数が多く、幅広い企業に応募できた

リクナビネクストの一番の強みである「求人数の多さ(約10万件)」を利用して、私は幅広い企業に応募していきました。

具体的には、私は「コンサルティング会社」という軸で転職活動をしていましたが、「経営系」「会計系」「IT系」など幅広い分野の求人があったため一通り応募することができました。

ちるとも

未経験からの挑戦でしたので、多くの企業に応募できたのは非常にありがたかったです!

未経験分野への転職を目指している人は、どうしても経験者と比べて書類選考通過率や面接通過率が低くなってしまいます。

リクナビネクストを利用することで多くの企業に応募することができるため、未経験者にとっても内定を獲得しやすいサービスだなと感じました。

>>リクナビネクストの転職サービスを利用してみる(無料)

【体験談】リクナビネクストを実際に使って悪かった点(デメリット)

悩む女性

良かったところだけじゃなくて悪かった点や注意点も聞いておきたいわ。。

リクナビネクストの悪かった点(注意点)についても、私の実体験をもとにご紹介します。

書類添削や面接対策などの転職サポートはない

リクナビネクストは転職サポートコンテンツが非常に豊富ですが、あくまで転職サイトである以上、転職エージェントのように書類添削や面接対策等のサポートを受けることはできません

リクナビネクストとリクルートエージェントを混同してしまう人が私の周りにも数名いましたので、転職エージェントと転職サイトの違いや使い分けには注意しましょう。

私の場合、“転職のプロ”である転職エージェントのキャリアアドバイザーに書類添削や模擬面接をしてもらいたかったため、転職エージェントも併用して転職活動を進めました。

結果的に年収100万円以上アップの転職に成功しましたので、転職サイトと転職エージェントをどちらも活用することをおすすめします。

ちるとも

転職エージェント登録無料ですし、正直登録してみて嫌だったら解約しちゃえば良いので、まずは気軽に登録してみましょう!

希望でない業種からもスカウトメールが届く

リクナビネクストに登録すると企業からスカウトメールが届くようになりますが、設定した希望条件(業界、職種など)によってはその数が膨大になる場合があります。

また、自分が希望していない業種・職種の求人が届くことも何度かありました。

ちるとも

私の場合、スカウトメールが毎日5~8件ほど届いていました。

初めて転職活動を行う人にとっては想定以上にメールが届いてわずらわしさを感じることもあるかなと思います。

ただ、中には自分のマッチした優良求人が含まれていることもありますので、できるだけスカウトメールには目を通しておくことをおすすめします。

もしも自分と関係ないスカウトメールが多すぎて困るという場合は、いま一度自分の職歴情報を設定し直してみると良いでしょう。

ちるとも

メール自体がうっとうしく感じる人は、マイページ内の「オファー設定」または「配信設定」から、メール配信自体を止めることも可能です!

求人数が膨大のため、希望の求人を探すのが大変

リクナビネクストは豊富な求人数が強みの一つですが、裏を返すと求人数が多すぎて検索しづらいという弱みもあります。

自分が希望する条件で絞り込みをしても、検索結果が数百件になることも多いため、その中から特に自分にマッチした企業を選定するのに時間を要してしまいます。

ちるとも

最近では検索の絞り込み機能が充実しているため、そこまで大変ではないかもしれません!

もう少し全体求人数を抑えた転職サイトが良いと思う人は、同じく20代におすすめのRe就活などの転職サイトと並行して利用することをおすすめします!

リクナビネクストの登録から入社までの流れ

働く男性

登録してから内定獲得までにどんなサービスを受けられるか知っておきたい!

働く女性

登録した後、具体的にどんな流れで進んでいくのか気になる!

ここでは、リクナビネクストに登録してから入社するまでの流れをご紹介していきます。

①会員登録

まずは会員登録です。

リクナビネクストの公式サイトから簡単に登録できます。

メールアドレスを登録すると会員登録用のURLが返信メールで送られてきますので、そのURLから会員情報を入力するページに移りましょう。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • お名前
  • 資格
  • 職務経歴
  • レジュメの非公開設定

ここで登録する内容については、以下の通りです。

ちるとも

任意入力項目が多いので、3分あれば登録できますよ!

②転職サポートコンテンツの活用

会員登録が完了すると求人検索が可能になりますが、まずは転職サポートコンテンツを活用して転職活動の準備をしましょう。

リクナビネクストの転職サポートコンテンツ
  • 転職ガイド
    ↳転職活動の一覧の流れにおける重要ポイントを学べます。
  • 転職Q&A
    ↳転職に関する不安や悩みに関する解決策を学べます。
  • みんなの転職
    ↳転職コラムや企業インタビュー、各種セミナー情報を知ることができます。
  • グッドポイント診断
    ↳自分の強みの発見に役立てることができます。
  • 適職診断
    ↳仕事選びの価値観と自分の隠れた性格を分析してくれます。
  • 履歴書・職務経歴書テンプレート
    ↳転職活動に必要な書類のテンプレートを活用できます。

リクナビネクストでは上記の転職サポートコンテンツが用意されており、全て無料で利用することができます。

転職活動は事前準備が“超”重要ですので、特に転職をしたことがない人は必ず活用するようにしましょう。

ちるとも

個人的には、グッドポイント診断が特におすすめです。約30分の診断で自分の強み・アピールポイントを発見でき、履歴書や職務経歴書の作成にも役立ちますよ!

③「求人を見つける」から企業に応募

転職サポートコンテンツを活用して転職活動の準備を終えたら、いよいよ求人検索をしていきましょう。

求人数が約10万件と非常に豊富なため、「職種」「勤務地」「働き方」を細かく設定して検索していくと良いと思います。

出典:リクナビネクスト公式HP

ちるとも

少しでも興味のあった求人は、「気になる」リストに入れておきましょう。再検索しなくて済むので便利ですよ!

④面接

興味があり、応募してみたい企業が見つかったら、「応募画面に行く」から応募に進んでいきます。

応募方法や応募後の流れについては、各求人内の「応募について」項目から確認できますので事前にしっかり読んでおきましょう。

ちるとも

書類選考から始まる企業がほとんどですので、応募前に職務経歴書や履歴書を作成しておく必要があります!

何社応募しても無料ですので、基本的には少しでも気になる求人があったらどんどん応募を進めて大丈夫です。

ただし応募~面接までの企業管理は全て自分で行う必要がありますので、面接に進む企業はある程度絞り込み、スケジュール管理が煩雑になりすぎないように注意しましょう。

⑤内定・入社

見事内定を獲得すると、電話やメールで企業担当者から連絡が届き、併せて「内定通知書」が送られてきます。

必ず内定通知書の内容通りに受諾しなければいけないわけではありませんので、あとで後悔しないためにも年収や待遇などの条件面の確認は忘れずに行っておきましょう。

ちるとも

面接時には聞きづらかったことも、少しでも気になることは全て質問して解決しておくのがおすすめですよ!

【Q&A】リクナビネクストのよくある質問(FAQ)

リクナビネクストを利用するにあたり、多くの転職希望者が気になりそうな質問をピックアップしました。

  • まだ転職するか決めてないですが、登録しても大丈夫?
  • リクナビネクストに登録すると勤務先にバレる?
  • リクナビネクストは簡単に退会できる?
  • リクナビネクストはニートやフリーターでも利用できる?
  • 内定獲得するために何社応募が必要?
まだ転職するか決めてないですが、登録しても大丈夫?

登録可能です!むしろ転職意思のない状態からの利用がおすすめです!

リクナビネクストは転職サイトなので、キャリアアドバイザーから連絡が来ることもありません。

自分で自由に求人検索をしたり、各種転職サービスを活用して転職に向けた準備をすることができます。

そのため、現時点で転職意欲の高い人だけでなく、今後転職をしてキャリアアップをしていきたいと考えている会社員の人全員におすすめのサービスです。

ちるとも

この前転職したばかりですが、僕もリクナビネクストの求人は定期的にチェックしています!

リクナビネクストに登録すると勤務先にバレる?

登録したからといって勤務先にバレることはありません!

リクナビネクストに会員登録を行うとプロフィールが公開されますが、個人が特定される情報は公開されません。

ただしリクナビネクストのサービスの1つである「スカウト機能」をオンにすると職務経歴が公開されるため、登録していることがバレる可能性があります。

そのため、確実に現職にバレないようにするために、会社へのレジュメ公開をブロックすることをおすすめします。

手順は以下の通りです。

勤務先へのレジュメ公開のブロック方法
  1. マイページ > レジュメ非公開設定 をクリック
  2. 「社名で非公開対象を設定」から、現職の企業名を登録(念のためグループ会社も登録しておく)
リクナビネクストは簡単に退会できる?

退会手続きは簡単にできます!

リクナビネクストを退会するには、以下の流れで手続きを行います。

ちるとも

アプリ上では手続きができないため、スマホのブラウザやパソコンで行います。

リクナビネクストの退会方法
  1. マイページ > その他 > リクナビNEXTからの退会手続き をクリック
  2. 画面下部の「退会手続きへ」をクリック
  3. 3つの質問(任意回答のためスキップ可能)に答えた後、「退会する」をクリック

上記3ステップのため、3分あれば退会手続きが完了するかなと思います。

リクナビネクストはニートやフリーターでも利用できる?

ニートやフリーターの人でも利用可能です!

リクナビネクストは中途採用向けの求人を掲載しているため、ニートやフリーターの人でも利用可能な転職サイトです。

特に利用制限などもなく、登録後は希望の求人に積極的に応募することができます。

ただ、ニートやフリーターの人は就職自体が初めてだと思いますので、以下におすすめする転職エージェントと並行利用していくのが良いでしょう。

ちるとも

“転職のプロ”であるキャリアアドバイザーに個別相談ができるので、転職エージェントは就職未経験の人にこそおすすめです!

内定獲得するために何社応募が必要?

最低でも7~8社は応募しておきましょう!

リクナビネクストが20~30代の転職成功者1,000名にアンケート調査を行った結果によると、1社内定を獲得するのに平均7~8社応募していました。

そのため、内定獲得を1社目指すなら7~8社、2社目指すなら約15社、3社目指すなら約23社を目安に応募するのが良さそうです。

ちるとも

希望条件や保有スキルによって書類選考通過率も大きく変わりますので、余裕を持って最低20社は応募しておくのがおすすめです!

【まとめ】リクナビネクストは20代の転職に必要不可欠なサービス!

リクナビネクストには、

  • 保有求人数が約10万件と非常に豊富で、幅広い企業に応募できる
  • 転職者の約8割がリクナビネクストの会員で、特に20~30代の若者から支持されている
  • アプリの使い勝手が良く、求人検索しやすい
  • 転職サポートコンテンツの活用で、精度の高い自己分析を実施できる

などといった強みがあり、登録するだけで様々なサービスを無料で活用することができます。

そのため、リクナビネクストは20代の会社員全員に登録してほしい転職サイトなのですが、その中でも特に以下に当てはまる人におすすめです。

リクナビネクストはこんな人におすすめ
  • 自分のペースで求人を探していきたい人
  • 自分の強みやアピールポイントがわからず悩んでいる人
  • 職務経歴書や面接のノウハウを学びたい人
  • 新卒から数年でキャリアチェンジを考えている人
  • 未経験分野への転職を検討している人

これから転職を考えている皆さん。未来は自分で切り開くものです。

リクナビネクストを活用して自分のキャリアを最大限に広げてみてはいかがでしょうか?

リクナビネクストを活用することで、皆さんが転職活動に成功されることを願っています!

~転職で人生に“くつろぎ”を~

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

リクナビNEXT
  • 都市部だけでなく全国的な求人情報あり!
  • 業種・職種問わず、ほぼ転職希望者全員の志望に対応!
  • 『グッドポイント診断』をはじめ、転職ノウハウのサービスが豊富!

\ 転職者の8割が登録! /

カンタン3分で登録できます

【転職体験談】リクナビネクスト利用者が語る!登録から転職成功のコツ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【転職で人生に“くつろぎ”を】
20代のIT企業社員です!📈
転職はすでに2回経験しており、
✅年収150万円以上アップの転職
✅未経験業界・未経験職種への転職
✅同一業界・同一職種への転職
✅退職してから転職活動
✅ハローワークで失業手当を申請
✅働きながら転職活動
✅転職活動をしたが、状況を考えて転職の延期を決意
✅相談目的のみで転職エージェントを利用
✅面接合格率:75%以上
などなど、様々な経験をしてきました。
本サイトでは、僕の経験や知識をもとに20代の転職活動に役立つ情報を発信しています!📝

コメント

コメントする

目次