【評判・転職口コミ】KOTORA(コトラ)のメリット・デメリットを解説

【評判・転職口コミ】KOTORA(コトラ)のメリット・デメリットを解説

ハイクラス求人多数!高年収の転職を目指すならコトラで。

悩む女性

「コトラ」という名前だけは聞いたことあるけど、どんな転職サポートをしてもらえるのかな。。

悩む男性

実際に利用した人の口コミや評判をチェックしてからじゃないと不安。。

近年、転職市場での競争激化によって転職希望者が増えており、コトラ(KOTORA)のような転職エージェントを活用する人が増加傾向にあります。

しかし、コトラのような転職エージェントを利用するにあたり、上記のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ちるとも

僕も初めて転職活動をした時は同じような不安を抱えていました。どんな転職エージェントなのか、事前に色々と知っておきたいですよね…!

こういった悩みを抱える人達に向けて、コトラに登録するという“転職活動の第一歩”を踏み出すための手助けをしたいと思い、本記事を作成しました。

実際にコトラを利用した人の口コミや評判をもとに、コトラの信頼性やメリット・デメリットなどについてまとめました。

この記事はこんな人におすすめ
  • コトラのメリット・デメリットを把握しておきたい人
  • 金融業界やコンサル業界への転職を検討している人
  • 年収600万円以上のハイクラス転職を考えている人
  • 利用者の口コミを見てから利用すべきか判断したい人
  • どの転職エージェントを利用すべきか悩んでいる人

そしてこの記事を読んでいただくことで、コトラ活用のメリット・デメリットや利用手順について詳しく学ぶことができます。

この記事を通してコトラに関する知識を深め、早速転職活動の第一歩を踏み出してみましょう!

\ あわせてチェック! /

目次

コトラ(KOTORA)の概要と特徴

コトラ(KOTORA)の概要
保有求人数約20,000件
(前年比+48.1%)
業界金融/IT/コンサル/製造
年代20~50代
エリア首都圏、関西圏、東海圏、福岡
取引企業数約4,000件
(前年比+14.2%)
登録求職者数約90,000件
(前年比+23.0%)
運営会社株式会社コトラ
働く男性

そもそもコトラってどんな特徴がある転職エージェントなの?

働く女性

コトラって名前だけ聞いたことあるけど、具体的な実績とかはよく知らないわ。。

このような疑問を抱える人達に向けて、まずはコトラの概要と特徴を簡単にご説明します。

コトラ(KOTORA)は、人材会社の株式会社コトラが運営する『金融やコンサル業界を中心とした、ハイクラス向けの転職エージェント』です。

保有求人の多くがハイクラス向けであり、ハイクラスの代表格である金融業界やコンサルティング業界への転職に強みを持っています。

ちるとも

公開求人のうち、金融とコンサルで全体の約40%を占めていました!

コトラ(KOTORA)はこんな人におすすめ

以上を踏まえて、僕がコトラの利用をおすすめしたい人は以下の通りです。

コトラ(KOTORA)はこんな人におすすめ
  • 金融・IT・コンサルなどハイクラス業界への転職を検討している人
  • 業界を熟知した専門の担当者から転職サポートを受けたい人
  • 求人“数”よりも転職サポートの“質”を重視したい人

コトラには金融やIT、コンサル業界出身のコンサルタントが(担当者)多く在籍しているため、コンサルタント自身の経験を交えたリアルな転職サポートを受けられます。

そのため、ハイクラス転職を考えている、業界特化の手厚いサポートを受けたい人には特におすすめです。

無料で簡単に登録できますし、コトラを必ず最後まで利用し続ける必要はないので気軽に相談をしてみてください!

\ 3分で求人が見れちゃいます! /

内定まで完全無料で転職サービスを利用できます

コトラ(KOTORA)以外の転職エージェントも併用しよう

転職活動を進めていくにあたり、コトラ以外の転職エージェントも登録・利用することをおすすめします。

目安としては、

  • 登録:3~6社
  • 実際の利用:1~3社

が良いかなと思います。

コトラとの併用をおすすめしたい転職エージェントは、以下の2社です。

転職エージェント対象特徴・おすすめ
マイナビエージェント経験者20代の転職に圧倒的な強み
アクシスコンサルティング経験者コンサル業界特化でハイクラス向け

登録した後、単純に求人一覧をもらうだけといった使い方もOKですので、“登録”自体は多めにしておきましょう。

ちるとも

自分の希望にマッチした仕事を見つけてくれる可能性が高まるので、転職エージェントは複数登録するのが本当におすすめです!

【メリット】コトラ(KOTORA)の強み

コトラは、厚生労働省が制定している「職業紹介優良事業者認定制度」において、優良事業者に認定されています。

この制度は「経営の安定性や法令遵守の徹底、業務の適正運営などにおいて、一定の基準を満たしている事業者」を、国がお墨付きとして認定しているものです。

認定を受けている事業者は、全国約28,000社のうちのわずか35社。すなわち、コトラは上位0.1%の超優良エージェントに選ばれているのです!

ちるとも

なおコトラ以外では、マイナビエージェントジェイックなどが優良事業者として認定されています。

ここでは、そんなコトラの強みや転職活動の際に利用するメリットについて解説します。

ハイクラス転職の求人が非常に豊富

コトラの一番の強みは、ハイクラス(高年収)の求人を多数保有していることです。

主な対象を「金融」「IT」「コンサルティング」といったハイクラスな業種・職種にしているため、高年収の求人が多い傾向にあります。

ちるとも

実際、コトラのHPから求人情報を探すと、年収800万円以上が基準となっています。高年収を目指す求職者に向けた転職エージェントと言えますね!

出典:コトラ公式HP

業界出身者の実体験を交えた転職サポート

コトラは金融やIT、コンサル業界出身のコンサルタント(担当者)が数多く在籍しており、コンサルタント自身の経験を踏まえた転職サポートをしてもらえます。

リアルな転職市場の情報をゲットでき、転職活動を有利に進めることができるでしょう。

またコトラのHPには「コンサルタント紹介」というページがあり、コンサルタントの経歴や、実際にそのコンサルタントが担当した転職者のコメントなどの情報が豊富に掲載されています。

出典:コトラ公式HP

さらに「このコンサルタントに相談する」というボタンがあり、直接担当者を指名することができるのもコトラの強みの1つです。

ちるとも

担当者は自動的に決められてしまう転職エージェントがほとんどですので、経歴を見て自分に合いそうな担当者を指名できるのはとても嬉しいサービスですね!

転職後のアフターフォローサービスが充実

内定承諾後から入社後3ヶ月までの間に限り、価値観診断と面談がセットになったアフターフォローサービスを1回受けることができます。

コトラは、内定獲得だけでなく「円滑な職場への定着と新天地での活躍」までを支援しています。

そのために、コトラ独自の価値観診断ツール「KOTORA25」を使ったアフターフォローが提供されています。

サービス内容としては、「KOTORA25」の診断結果をもとに仕事における行動価値観や特徴を棚卸しした上で、新しい仕事や職場、同僚との関係を考えながら気づきを引き出してもらえます。

ちるとも

ハイクラスな業界・職場では仕事のプレッシャーが高い傾向にありますので、まさにコトラならではの素晴らしいアフターフォローですね!

>>コトラの転職サービスを利用してみる(無料)

【デメリット】コトラ(KOTORA)の注意点

悩む女性

良い点だけでなく、注意点やデメリットも知っておきたいわ。。

悩む男性

いまの自分の希望業種や希望勤務地だと、コトラは向いていないのかな…?

豊富な求人数や手厚い転職サポートなど、利用メリットの多いコトラですが、注意点(デメリット)も存在します。

そこでここでは、コトラを転職活動で利用するにあたっての注意点をご紹介します。

ご自身の状況とマッチしている転職エージェントかどうか、必ず利用前に確認しておきましょう。

東京以外の求人が少ない

コトラの求人は「首都圏」「関西圏」「東海圏」「福岡」に対応しているものの、実際は東京に求人が集中しています。

そのため、首都圏以外にお住まいの人や地方での転職を考えている人にとっては少し物足りないと感じるかもしれません。

ちるとも

公開求人数では、勤務地が東京の求人が約77%を占めていました。

全国求人を有する以下の転職エージェントも併せて利用することを検討すると良いでしょう。

転職エージェント対象地域特徴・おすすめ
dodaエージェント全国転職サイト/転職エージェントどちらも利用可能
リクルートエージェント全国業界No.1の求人数を保有

学歴や経歴によっては求人紹介を受けられない

先述した通り、コトラは主に年収800万円以上を対象としたハイクラス向けの転職エージェントです。

そのため、学歴や職務経歴によっては案件自体を紹介してもらえない可能性があります。

あくまで目安ではありますが、年収600万以下の転職を目指している人は、以下におすすめする転職エージェントの利用を検討してみてください。

転職エージェント年収レベル特徴・おすすめ
マイナビエージェント中~高レベル20代の転職に圧倒的な強み
dodaエージェント中レベル転職サイト/転職エージェントどちらも利用可能
リクルートエージェント中レベル業界No.1の求人数を保有

大手エージェントと比べると求人数が少ない

コトラは、金融やIT、コンサルなど高年収の求人に特化した転職エージェントです。

そのため、大手の転職エージェントと比べると全体的な求人数は多くありません

ハイクラス求人だけでなく幅広い業界・職種へ応募してみたい人は、以下におすすめする転職エージェントの利用を検討してみてください。

転職エージェント対象特徴・おすすめ
マイナビエージェント全業界・職種20代の転職に圧倒的な強み
dodaエージェント全業界・職種転職サイト/転職エージェントどちらも利用可能
リクルートエージェント全業界・職種業界No.1の求人数を保有

コトラ(KOTORA)の口コミ・評判

働く男性

他にコトラを利用した人の感想も知りたい!

働く女性

他の利用者は、どんなところにKOTORAの良さ・悪さを感じたのかな?

ここでは、SNSの情報をもとに、コトラ(KOTORA)を利用した人たちの口コミをいくつかご紹介していきます。

ちるとも

僕はコトラの関係者ではないので、忖度のないリアルな意見をご紹介します!

コトラを利用しようと考えている人は、ぜひ利用前に一度目を通しておいていただければと思います。

コトラ(KOTORA)の良い口コミ・評判

まずはコトラの良い口コミ・評判からご紹介します。

良い口コミ・評判
  • 担当者が金融業界出身者で話が早かった
  • 担当者のサポートが手厚かった
  • ハイクラスの求人が多かった
スクロールできます
「株式会社コトラ」に関する Googl...
「株式会社コトラ」に関する Google でのクチコミ(投稿者: ri ai) ★★★★★ "レスポンスも早く、親身になって寄り添ってくださるコンサルタントの方と出会えました。あたたかいお人柄でリラックスしてお話しでき、的確なアドバイスをください...
「株式会社コトラ」に関する Googl...
「株式会社コトラ」に関する Google でのクチコミ(投稿者: channel GEKO) ★★★★★ "初めての転職活動であり、右も左も分からないところからのスタートでしたが、エージェントさんの手厚いサポートがあり内定をいただくことができました。特に金融業...
「株式会社コトラ」に関する Googl...
「株式会社コトラ」に関する Google でのクチコミ(投稿者: 松浦公治) ★★★★★ "自動車関連部品製造メーカーのエンジニアから、デジタル業務コンサルタントへの転職に成功することができました。業務コンサルタントに転職してキャリアの幅を広げ...

コトラは「担当者の手厚いサポート」「求人の質(ハイクラス求人)」に関する内容の口コミが非常に多かったです。

ちるとも

転職経験がない人も利用できるような丁寧なサポート体制が整っており、非常に心強いですね!

>>コトラの転職サービスを利用してみる(無料)

コトラ(KOTORA)の悪い口コミ・評判

続いて、コトラの悪い口コミ・評判です。

悪い口コミ・評判
  • 金融などターゲット業界以外を志望する人には合わない
  • 担当者が自分本位だった
スクロールできます
「株式会社コトラ」に関する Googl...
「株式会社コトラ」に関する Google でのクチコミ(投稿者: Hideyuki Fukui) ★★★☆☆ "金融専門の人材紹介会社です。私にはちょっと合わないかも。"
「株式会社コトラ」に関する Googl...
「株式会社コトラ」に関する Google でのクチコミ(投稿者: heart&soul1111) ★☆☆☆☆ "何人かのエージェントの方と話をしたことがありますが、T.U.氏の自分本位な対応には非常に残念な体験であったと言わざるを得ません。 案件紹介メールに「ご質問など...

悪い口コミはほとんど見当たらず、探すのに一苦労したほどです。

ただ、そんな中で

  • 担当者の質が悪かった
  • 担当者が自分と合わなかった

といった「担当者」に関する口コミはいくつか見受けられました。

ちるとも

コトラは基本的には丁寧な転職サポートをしてもらえるようですが、担当者によって良し悪しがあるようですね。

そのため、もし自分と合わない担当者に当たってしまった場合は、運営事務局に担当者の変更依頼をしつつ、他の転職エージェントと併用していくことをおすすめします。

コトラ(KOTORA)の登録から入社までの流れ

働く男性

登録してから内定獲得までにどんなサービスを受けられるか知っておきたい!

働く女性

登録した後、具体的にどんな流れで進んでいくのか気になる!

ここではコトラに登録してから入社するまでの流れをご紹介していきます。

①会員登録

まずは会員登録です。

コトラの公式サイトから簡単に登録できます。

右上の「転職支援サービスに登録」というボタンを押すと、入力画面に飛びます。

メールアドレスとパスワードを入力後、「メールアドレスで登録」ボタンをクリックします。

その後は、下記4項目の入力とファイル添付を行います。

  • 氏名・フリガナ
  • 携帯電話番号
  • 職務経歴書
  • 履歴書

なお、職務経歴書や履歴書の準備ができていない人は、氏名・フリガナと携帯電話番号に加えて、以下項目の入力が必要です。

  • 年齢
  • 最終学歴(選択式)
  • 学校名
  • 直近の所属会社名
  • 経験職種
  • 希望職種(選択式)
ちるとも

どちらのパターンでも、3分以内に登録できると思いますよ!

②キャリアアドバイザーと面談

登録した後、数日以内にコンサルタント(担当者)からメールまたは電話で連絡が届き、キャリア面談の日程調整を行います。

キャリア面談では、コンサルタントと一緒に将来のビジョンやキャリアプランを立てていきます。

対面の場合はオフィスがある東京(赤坂)に限定されますが、訪問が難しい場合は電話面談も可能です。

面談当日まで何も準備しないのではなく、なるべく面談前に以下の4項目は自分の中で整理しておきましょう。

  • これまでの経歴や仕事内容
  • 転職を考えている理由
  • 希望条件(業界、職種、年収など)
  • 転職希望時期

キャリア面談をより有意義に実施できると思いますよ!

③求人紹介・書類添削

キャリア面談終了後、コンサルタントからご自身の希望条件にあった求人を紹介してもらえます。

また、一般には公開されていない「非公開求人」も多数保有しています。一般的に非公開求人の方が求職者からの応募数も限られるため、転職活動を有利に進めることができます。

応募する前に職務経歴書などの書類を作成する必要がありますが、ここはぜひ担当コンサルタントにサポートしてもらいながらブラッシュアップをしましょう。

選考が不安な人も、企業に合わせて職務経歴書を添削してもらえたりしますのでご安心ください。

④面接対策・面接

無事に書類選考を通過した企業については、1次面接に向けた準備に入ります。

候補日を伝えておけば、企業側との日程調整はコンサルタントが対応してくれるため、皆さんは面接準備に集中することができます。

また、書類と同様に面接対策もしてもらえますので、初めて転職活動を行う人にとっても安心して面接にのぞめるかなと思います。

ちるとも

希望者は「模擬面接」も実施してもらえます。コンサルタントの実体験を活かした、業界特有の重要ポイントも教えてもらえますので、少なくとも1回は実施することをおすすめします!

もし面接で落ちてしまったとしても、コンサルタントから以下の内容を教えてもらえます。

  • 落ちた理由(フィードバック)
  • 選考の評価基準

そのため、今後の転職活動にも活かせるでしょう。

⑤内定・入社

面接を乗り越え、見事内定を獲得した後は、必要に応じて以下の対応を行います。

  • 入社日の決定
  • 条件面の交渉(年収など)
  • 入社までの準備

「内定を獲得したらそこで終了」ではなく、コトラは入社する直前まで丁寧なサポートをしてもらえます。

ちるとも

年収交渉の代行は絶対利用しましょう!僕は担当者に年収交渉をしてもらったことで、内定通知書よりも20万円以上年収アップすることができました!

また、コトラは入社後のアフターフォローも行っているため、ハイクラス業界・職種への転職で困ったことがあれば気軽にコンサルタントに相談することができます。

まとめ:コトラ(KOTORA)はハイクラス転職を目指す20代におすすめ!

コトラ(KOTORA)は、年収600万円以上のハイクラス転職を目指す20代におすすめです。

保有求人の多くがハイクラス向けであり、かつ丁寧な転職サポートを提供しているため、転職初心者でも安心できるサポート体制が整っている転職エージェントです。

コトラ(KOTORA)はこんな人におすすめ
  • 金融・IT・コンサルなどハイクラス業界への転職を検討している人
  • 業界を熟知した専門の担当者から転職サポートを受けたい人
  • 求人“数”よりも転職サポートの“質”を重視したい人

特に上記に当てはまる人にはピッタリの転職エージェントですので、ぜひ利用をしてみてください。

コトラを活用して転職活動を行うことで、皆さんがハイクラスな転職に成功されることを願っています!

~転職で人生に“くつろぎ”を~

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コトラ
  • 金融・IT・コンサルを中心としたハイクラス転職の求人が20,000件以上と非常に豊富!
  • キャリアアドバイザーは業界出身者のため、経験を交えたリアルな転職市場の情報が得られる!
  • 「KOTORA25」という価値観診断サービスにより、価値観を測定して自分のキャリアの方向性を再確認することができる!

\ 上位0.1%の超優良エージェント! /

登録後もお金は一切かかりません

【評判・転職口コミ】KOTORA(コトラ)のメリット・デメリットを解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【転職で人生に“くつろぎ”を】
20代のIT企業社員です!📈
転職はすでに2回経験しており、
✅年収150万円以上アップの転職
✅未経験業界・未経験職種への転職
✅同一業界・同一職種への転職
✅退職してから転職活動
✅ハローワークで失業手当を申請
✅働きながら転職活動
✅転職活動をしたが、状況を考えて転職の延期を決意
✅相談目的のみで転職エージェントを利用
✅面接合格率:75%以上
などなど、様々な経験をしてきました。
本サイトでは、僕の経験や知識をもとに20代の転職活動に役立つ情報を発信しています!📝

コメント

コメントする

目次