求人数は業界最大級。未経験分野へ転職するならdodaエージェントで!

dodaはCMでも有名だけど、丁寧に転職サポートをしてくれるのかしら。。



実際にdodaを利用した人の体験談を見てからでないと不安だな。。
「転職が当たり前」の時代に変化するにつれ、dodaのような転職エージェントを活用する人が増えています。
特にdodaは「20代顧客満足度No.1」の実績があり、非常に人気のある転職エージェントです。


出典:doda公式HP
ただ、転職エージェントを利用するにあたって上記のような悩みを抱えている人も多いと思います。



僕も当時はエージェントを登録するのに抵抗がありましたが、正直使ってみて何も損がなく、むしろ無料で求人情報をチェックできたので得しかなかったです!
転職エージェントは転職意欲がない状態から利用でき、あなたが就きたい理想の仕事にマッチした求人を無料で探してくれます。



僕もはじめは情報収集目的のみで転職エージェントに登録して、本格的な転職活動を始めたのは約半年後でした!
本記事では、実際にdodaエージェントを利用した僕の友人の実体験をもとに、利用メリットや特徴などについてまとめました。
- dodaエージェントの実体験を参考にしたい人
- dodaエージェントを実際に利用した人の口コミを参考にしたい人
- 転職エージェントの登録に不安を抱えている人
この記事を読むと、dodaエージェントを利用するメリットがわかり、キャリアアップに向けた第一歩を踏み出せます!
\ あわせてチェック! /
dodaエージェントの概要と特徴
dodaエージェントの概要 | |
---|---|
保有求人数 | 約200,000件 |
職種 | 全職種 |
年代 | 全世代 |
エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
dodaエージェントは、doda(パーソルキャリア社)が提供する転職エージェントタイプのサービスです。



他にも転職サイトや転職スカウトのサービスもありますが、どちらもdodaエージェントに登録すると利用可能になります!
動画でもあったように、dodaエージェントは幅広い業界・職種・地域に対応しており、非常に豊富な転職支援実績があります。



2023年オリコン満足度調査では、20代の転職エージェント部門で第1位を獲得しています!
dodaエージェントは最後まで完全無料で使えますし、登録しておくだけで良い仕事が見つかることもあるので、まずは一度キャリア相談してみると良いかもしれませんよ!
dodaエージェントはこんな人におすすめ
僕がdodaエージェントの利用をおすすめしたい人は以下のとおりです。
- 20代後半で転職を検討している人
- 1年~3年程度の実務経験があり、“軸ずらし転職”(業界or職種を変える)をしたい人
- 未経験として全く新しい業界・職種へチャレンジしたい人
- 転職の方向性が定まっておらず、どの転職エージェントを利用しようか迷っている人
- 自分に合った企業や職種が見つからないと悩んでいる人
dodaエージェントは豊富な求人数が大きな強みなので、未経験分野への転職でさまざまな企業にエントリーしていく人にピッタリな転職エージェントです。
登録はとても簡単ですし、無料でリスクなく利用し続けられます。
必ず最後まで利用し続けなければいけないわけでもありませんので、ぜひ気軽に相談をしてみてくださいね!
\ カンタン3分で登録できます! /
登録後もお金は一切かかりません
dodaエージェント以外の転職エージェントも併用しよう
転職活動を進めていくにあたり、dodaエージェント以外の転職エージェントも併用しましょう。
- 登録:3社~6社
- 実際の利用:1社~3社
上記を目安にしておくと良いかなと思います。
登録した後、単純に求人一覧をもらうだけといった使い方もOKですので、“登録”自体は多めにしておきましょう。



あなたの希望にマッチした仕事を見つけてくれる可能性が高まるので、転職エージェントは複数登録するのが本当におすすめです!


【体験談】dodaエージェントを実際に使って良かった点(メリット)





実際にdodaを使ったことのある人の感想を聞かないと不安です。。
こんな不安をお持ちの人達に向けて、医療系に未経験で転職した私の友人の実体験をもとに、dodaエージェントの良かった点についてご紹介していきます。



dodaエージェントを利用し終えた直後にヒアリングした内容ですので、非常に参考になる部分が多いと思いますよ!
担当者とのやり取りがLINE中心で便利だった
一般的な転職エージェントでは、面接前や面接後に担当者(キャリアアドバイザー)から電話で連絡が来ることが多いです。
そんな中、dodaエージェントはLINEでの連絡が中心で電話連絡は少なかったため、非常に便利だと感じました。
また、面接直後はあまり担当者と電話をしたくなかったため、そういった意味でも求職者への配慮があり、ラクな気持ちでやり取りができました。



電話ですと時間も拘束されますが、LINEであれば自分の都合の良い時間に返信できるので良いですよね!
転職活動中、担当者との連絡は頻繁に発生するので、LINEで気軽にやり取りできるというのはdodaエージェントの良さの1つかなと思います。
自分の資格を活かせる求人を紹介してくれた
「豊富な求人数」がdodaエージェントの強みの1つですが、それに加えて「担当者の専門領域の幅広さ」も強みとなっています。
実際、医療系の比較的ニッチな業界への転職を志望していましたが、その分野に精通した人が担当してくれたため、自分の保有する医療系の資格を活かせる求人を紹介してもらえました。
同時並行で応募していた他の転職エージェントでは、詳しい担当者がおらず求人もあまり自分にマッチしていなかったため、dodaエージェントを利用して良かったと感じました。



豊富な求人をただ紹介するだけという知識の浅い転職エージェントも存在しますが、dodaエージェントは専門の担当者にしっかりとサポートしてもらえるみたいですね!
比較的ニッチな業界・職種であっても、dodaエージェントであればその分野に詳しい担当者がいる可能性が高いため、その点も強みの1つなのかなと思います。
企業ごとの丁寧な面接対策サポートをしてくれた
書類選考を通過し、面接日程が確定した後、面接を受ける企業ごとに面接対策の資料を送ってもらいました。
具体的には以下の内容をメールに整理して送ってもらい、事前準備にとても役立ちました。
- 過去の面接で聞かれた質問リスト
- 今回の面接で気を付けるべきポイント
- 面接を受ける際に参考となる資料(URL)
また、面接前にSPIの受検が必要な企業については、SPI対策の資料(メールでの文面+無料勉強対策のサイトURL)も準備してもらえました。



SPI対策までしてもらえる転職エージェントはあまり多くないと思いますので、細かい対策までしてもらえるのはありがたいですね!
模擬面接についても、事前予約をすれば対応してもらえるため、面接時の話し方や仕草などに不安がある人はぜひ利用しておきましょう!
>>dodaエージェントの転職サービスを利用してみる(無料)
【体験談】dodaエージェントを実際に使って悪かった点(デメリット)





良かったところだけじゃなくて悪かった点も知っておきたいわ。。
dodaエージェントの悪かった点についても、実体験をもとにご紹介いたします。



友人曰く、「悪かった点を無理やり絞り出した」とのことですので、どれも大きく不満に感じるほどではなかったようです!
「dodaサイト」の求人との区別が面倒だった
dodaエージェントに会員登録すると、dodaサイト(求人情報を閲覧可能)も使えるようになります。
転職サイト機能と転職エージェント機能をどちらも使えることは強みでもある一方で、以下3パターンの区別が若干面倒に感じました。
- 「サイト」でも「エージェント」でも応募できる求人
- 「サイト」でしか応募できない求人
- 「エージェント」でしか応募できない求人



上手く使い分けるのも良いですが、「dodaはエージェントとしてのみ利用する」と割り切ってしまっても良いかもしれませんね!
転職サイトについては、20代の人にはリクナビNEXTが最もおすすめです。
ぜひ他の転職サイトの利用も検討してみてください。



ちなみに転職サイトも完全無料で利用できます!転職の情報収集目的として使うには最高のツールですよ!
応募書類をもう少し細かく添削してほしかった
職務経歴書や履歴書などの応募書類を自分で作成した後に担当者に添削を依頼したところ、一発OKをもらいました。
本当に内容が問題ないと判断されたからなのかもしれないため一概には言えないのですが、細かい添削をしてもらいたかったなと思いました。



この辺りは担当者にもよると思いますが、「この部分が不安なので重点的に添削してもらえますか?」と、書類の場所を指定して再度添削依頼してみると良いかもしれませんね!
応募辞退理由を書いても考慮されずに求人が届き続けた
紹介される求人はマイページ上に届き、その中で特に自分とマッチ度の高い求人についてはメールでも送ってもらえます。
また、マイページ上では届いた求人に対して以下の2項目を入力します。
- 応募する/応募しない のチェック
- 応募しない場合はその理由(任意)
全部で50社以上の求人が届きましたが、そのうち自分の転職の軸とズレている求人については、理由を書いて「応募しない」にしていました。
しかし、その理由はほとんど考慮されず、その後も同じような求人がマイページ上に届き続けていました。
応募することを強要されるわけでもなければ、都度メールが届くわけでもないため、ほとんど煩わしさは感じませんでしたが、入力した理由はあまり読んでもらえていないのかなという印象でした。



dodaエージェントは豊富な求人数が強みのため、この点は我慢してもいいかもしれないですね!どうしても嫌だという人は、担当者にLINEなどで伝えてみましょう!
dodaエージェントの口コミ・評判まとめ





他にdodaエージェントを利用した人の感想も知りたい!



他の利用者は、どんなところにdodaエージェントの良さ・悪さを感じたのかな?
ここでは、SNSの情報をもとに、dodaエージェントを利用した人たちの口コミをいくつかご紹介していきます。



僕はdodaエージェントの関係者ではないので、忖度のないリアルな意見をご紹介します!
dodaエージェントを利用しようと考えている人は、ぜひ利用前に一度目を通しておいていただければと思います。
dodaエージェントの良い口コミ・評判
まずはdodaエージェントの良い口コミ・評判からご紹介します。
- 色々な求人を紹介してくれた
- 面接対策のサポートが手厚かった
- 書類作成のためのツールが充実していた
- 担当者の当たり外れが少ない
- 担当者が親身になって対応してくれた
dodaエージェントは「求人数の豊富さ」と「担当者の手厚いサポート」に関する内容の口コミが非常に多かったです
転職経験がない人にとっても安心して利用できる体制が整っており、非常に心強いですね!
>>dodaエージェントの転職サービスを利用してみる(無料)
dodaエージェントの悪い口コミ・評判
続いて、dodaエージェントの悪い口コミ・評判です。
- 膨大な数のメールが届いた
- 自分と関係ない求人メールが送られてきた
- 書類選考が全然通らない
悪い口コミの8~9割が送られてくるメールの膨大さに関する内容でした。



「豊富な求人数」がdodaエージェントの強みの1つですので、ある程度仕方ないのかもしれないですね。
専用のアーカイブフォルダを作成して通知が来ない設定にしておくことで、ある程度メール受信に関する煩わしさは解消されると思います。
これから利用される人はぜひそういった工夫をしてみてください!
また、もし「量より質」を重視した転職活動を希望するのであれば、求人の質に強みを持つマイナビエージェントとの並行利用をしていただくのがおすすめです!



マイナビエージェントについては、以下の記事で僕の転職体験談付きで詳しく解説しています!
dodaエージェントの登録から入社までの流れ





登録してから内定獲得までにどんなサービスを受けられるか知っておきたい!



登録した後、具体的にどんな流れで進んでいくのか気になる!
ここでは、dodaエージェントに登録してから入社するまでの流れをご紹介していきます。
まずは会員登録です。
dodaエージェントの公式サイトから簡単に登録できます。


出典:doda公式HP
上記項目を入力後、会員登録に必要な詳細情報を入力していきます。
登録する内容については、以下のとおりです。
- 個人プロフィール(必須項目:4つ)
- 学歴(必須項目:3つ)
- 職務経歴(必須項目:2つ)
- 直近の職務経歴(必須項目:4つ)



必須項目が若干多いものの、ほとんどが選択形式のため、3分あれば登録できるかと思います。
会員登録が完了したら、担当者とキャリア面談の調整を行います。Web上で担当者の空き情報がわかりますので、あなたの都合の良い時間帯で設定しましょう!
なお、会員登録後は面談の予約確定メールが届きます。同時にマイページ開設の案内も届きますので、面談までに開設を済ませておきましょう。
次は担当者(キャリアアドバイザー)との面談です。



最近では電話面談が多く、所要時間は30分程度です!
キャリア面談では、経験や希望をもとに、あなたに合った転職プランを提案してくれます。また、保有求人をもとに紹介可能な求人例を提示してもらえます。
何も準備しないのではなく、なるべく面談前に以下の4項目はあなた自身の中で整理しておきましょう。キャリア面談がより有意義になりますよ!
- これまでの経歴や仕事内容
- 転職を考えている理由
- 希望条件(業界、職種、年収など)
- 転職希望時期



なお、キャリア面談終了後に担当者とLINEのやり取りが可能になります!
キャリア面談終了後、担当者からあなたの希望条件にマッチした求人を紹介してもらえます。



マイページ上に順次追加されていきますが、特に志望度の高そうな求人については別途メールでも案内をしてもらえます!
また、一般には公開されていない「非公開求人」も多数保有しています。一般的に非公開求人の方が求職者からの応募数も限られるため、転職活動を有利に進められます。
応募する前に職務経歴書などの書類を作成する必要がありますが、ここはぜひ担当者からのサポートを受けて書類のブラッシュアップをしましょう!
選考が不安な人も、企業に合わせて職務経歴書を添削してもらえますのでご安心ください。
無事に書類選考を通過した企業については、1次面接に向けた準備に入ります。
候補日を伝えておけば、企業側との日程調整は担当者が行ってくれるため、求職者は面接準備に集中できます。
また、面接前には以下のような「面接対策資料」をメールで送ってもらえますので、転職初心者にとっても安心して面接準備にのぞめると思います。
- 面接当日の詳細
- 想定質問(過去の面接で聞かれた質問)
- 面接にあたり参考となるURL
- 面接に向けての自己の棚卸し(経歴、転職の軸、志望動機など)の方法



予約をすれば模擬面接も実施してもらえます。業界や職種によって重点ポイントが異なるので、少なくとも1回は実施して“転職のプロ”からアドバイスをもらうようにしましょう!
もし面接で落ちてしまったとしても、キャリアアドバイザーから落ちた理由(フィードバック)や選考の評価基準などを教えてもらえますので、今後の転職活動に活かせると思います。



なお、選考結果についてもLINEでスピーディーに教えてもらえます!
面接を乗り越え、見事内定を獲得した後は、必要に応じて以下の対応を行います。
- 入社日の決定
- 条件面の交渉(年収など)
- 入社までの準備
「内定を獲得したらそこで終了」ではなく、dodaエージェントは入社する直前まで丁寧なサポートをしてもらえます。



年収交渉の代行は絶対利用しましょう!僕はエージェントに年収交渉をしてもらったことで、内定通知書よりも20万円以上年収アップできました!
【Q&A】dodaエージェントのよくある質問(FAQ)
dodaエージェントを利用するにあたり、多くの転職希望者が気になりそうな質問を5つピックアップしました。
- まだ転職するか決めてないですが、登録しても大丈夫?
- dodaエージェントに登録してから内定獲得までの平均期間はどれくらい?
- dodaエージェントを利用すると勤務先にバレてしまう?
- dodaエージェントは既卒・フリーターでも登録できる?
- アドバイザーとのキャリア面談ではスーツを着るべき?
【まとめ】未経験分野への転職を目指すならdodaエージェント!


dodaエージェントは、未経験業界・職種への転職を検討している人に特におすすめです。
求人数が豊富なだけでなく、それぞれの業界・職種に詳しい担当者がいるので、求人の精度も高いです。
- 面接対策のサポートが手厚かった
- 担当者の当たり外れが少ない
- 担当者が親身になって対応してくれた
上記のような口コミのとおり、サポート体制が非常に充実している転職エージェントです。
- 20代後半で転職を検討している人
- 1年~3年程度の実務経験があり、“軸ずらし転職”(業界or職種を変える)をしたい人
- 未経験として全く新しい業界・職種へチャレンジしたい人
- 転職の方向性が定まっておらず、どの転職エージェントを利用しようか迷っている人
- 自分に合った企業や職種が見つからないと悩んでいる人
特に上記に当てはまる人にはピッタリの転職エージェントですので、ぜひ登録・利用をしてみましょう!



僕も20代のうちにもう一度転職を検討した時はdodaエージェントを利用しようと思ってます!
dodaエージェントを活用することで、皆さんが転職活動に成功されることを願っています!
\ 20代満足度ランキングNo.1! /
まずは相談だけでもOK
~転職で人生に“くつろぎ”を~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント