【20代の実体験】Re就活を利用する際の注意点や登録方法を丁寧に解説

【20代の実体験】Re就活を利用する際の注意点や登録方法を丁寧に解説

20代の転職活動に特化!未経験OKの求人が豊富な転職サイト!

悩む女性

Re就活は有名な転職サイトだけど、具体的にどんなサービスを受けられるのかしら。。

悩む男性

勤め先の人事担当にバレないか心配なので、事前にチェックしておきたいです。。

近年、転職市場での競争激化によってRe就活のような転職サイトを活用する人が増加傾向にあります。

しかし転職サイトの活用に対して、上記のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?

ちるとも

僕も同じような不安を抱えていました。登録してから後悔しないように、事前に情報収集して不安を払拭しておきたいですよね!

こういった悩みを抱える人達に向けて、Re就活に登録するという“転職活動の第一歩”を踏み出すための手助けをしたいと思い、本記事を作成しました。

転職サイトを活用し、二度の転職で合計150万円以上の年収アップを実現した僕の実体験をもとに、Re就活のメリット・デメリットや登録方法についてまとめました。

この記事はこんな人におすすめ
  • 初めて転職を考えている20代の人
  • どの転職サイトを使うべきか悩んでいる人
  • Re就活の特徴やメリット・デメリットを知りたい人
  • 転職活動が会社にばれることを心配している人
  • 転職の流れや登録方法について詳しく知りたい人

そしてこの記事を読んでいただくことで、Re就活を利用する前に知っておきたい情報を一挙にまとめて確認することができます!

この記事を通してRe就活に関する知識を深め、早速転職活動の第一歩を踏み出してみましょう!

\ あわせてチェック! /

目次

Re就活の概要と特徴

Re就活の概要
保有求人数約13,000件
累計掲載求人数100,000件超
登録者数約200万人
職種全職種
年代20代
エリア全国
運営会社株式会社学情
働く女性

Re就活って、そもそもどんな特徴がある転職サイトなの?

まずはじめに、Re就活の概要と特徴について簡単にご説明します。

Re就活とは、就職情報サービス会社の学情社が提供する転職支援サービスの1つで、求職者が自ら求人を検索して転職活動を行う転職サイトタイプのサービスです。

リクナビネクストのような大手転職サイトとの一番の違いが、「サポート対象を20代に限定している」という点です。

ちるとも

登録した求職者のうち、実に92.5%が20代となっています!

そのため20代からの人気が非常に高く、Re就活は「20代転職サービス」で以下の4冠を達成しております。

  • 20代が選ぶ20代向け転職サイトNo.1
  • 転職サイトにおける20代会員比率No.1
  • 転職イベントにおける20代動員数No.1
  • 転職イベントにおける20代動員比率No.1

出典:Re就活『「Re就活」「Re就活の転職博」が20代転職サービスで4冠達成!』

ちるとも

僕も転職活動でRe就活を利用しましたが、「未経験OK」「ポテンシャル採用」など20代にマッチした求人が多かったです!

Re就活はこんな人におすすめ

以上をふまえて、僕がRe就活の利用をおすすめしたい人は以下の通りです。

Re就活はこんな人におすすめ
  • 未経験分野への転職を検討している人
  • 学歴や職務経歴にあまり自信がない人
  • 第二新卒やフリーターから正社員を目指したい人

Re就活は、 厳選された有名企業からスカウトを受け取れるだけでなく、 キャリアを考える上で知っておくべき情報(スキルアップセミナーや転職コラム等)が一元化されています。

そのため、転職市場の最新情報を得るためにもRe就活を登録しておくことをおすすめします。

Re就活のサービスは完全無料で利用できますので、ぜひ気軽に登録をしてみてください!

\ 20代転職サービスで4冠達成! /

登録後もお金は一切かかりません

Re就活以外の転職サイトも併用しよう

転職活動を進めていくにあたり、Re就活以外の転職サイトも登録することをおすすめします。

ちるとも

あまり登録しすぎると情報過多になってしまうため、2,3社程度がちょうど良いかなと思います!

Re就活以外におすすめの転職サイトについては、以下の記事で詳しく解説しています!

【体験談】Reを実際に使って良かった点(メリット)

続いて、Re就活の強みや利用するメリットについてご紹介します。

ご自身の今の状況と照らし合わせながら、転職活動で利用するかどうかの判断材料にしていただければと思います。

ちるとも

僕が転職活動で利用した時の実体験(主観)も交えてお話します!

未経験歓迎など20代向け求人が非常に豊富

Re就活は「20代若手人材の採用に特化した転職サイト」です。

そのため、実務経験を活かした求人だけでなく、キャリアチェンジ(職種・業種未経験)歓迎の求人も多数掲載されています。

ちるとも

僕も未経験分野への転職をする際はRe就活を利用しましたが、「未経験歓迎」と記載のある求人が体感的に7割近くを占めていました!

「数年間の実務経験をある程度活かしつつも、新しい領域の仕事をしてみたい。」Re就活はこういった想いを持つ20代にピッタリの転職サイトです。

スカウト機能があり、受け身姿勢でも使える

転職サイトは基本的に自分自身で求人検索していきますが、Re就活はこれに加えて「スカウト機能」も提供しています。

スカウト機能とは、自分のプロフィールや職務経歴書を見た企業の採用担当者が、個別にあなたに求人を送ってもらえるサービスです。

自分で検索をして求人を見つけるという手間が省け、「受け身の姿勢」で転職活動を進めることができるため、仕事で忙しい日々を過ごしている人には特におすすめしたい転職サイトです。

ちるとも

ただし、全てのスカウトが自分の希望する業界・職種とは限りませんので、「求人検索」と「スカウト」を並行して利用していくのがおすすめです!

アプリのUIが優れていて求人検索しやすい

Re就活のアプリはUI(ユーザーインターフェース)が優れており、非常に使い勝手が良いと感じました。

ちるとも

僕の実体験だけでなく、SNSでも「Re就活アプリの使いやすさ」についての多くの口コミが投稿されていました!

そもそもアプリ自体がない転職サイトが多い中、アプリ利用ができるだけでなく操作性も抜群に良かったため、求人検索をストレスなく行うことができました

外出している時のすきま時間を使って求人検索をしたい人も多いと思いますので、この点はRe就活を活用するメリットの1つかなと思います。

>>Re就活の転職サービスを利用してみる(無料)

【体験談】Re就活を実際に使って悪かった点(デメリット)

悩む男性

良い点だけでなく、注意点やデメリットについても知っておきたいです。。

ここではRe就活を転職活動で利用するにあたっての注意点についてご紹介します。

30代以上の人には向いていない

Re就活は20代の採用に特化した転職サイトです。

そのため、30代以上の人にとっては最適な転職サービスを受けられない可能性が高いです。

ちるとも

会員登録自体は何歳でも可能ですが、「20代特化の転職サイト」というRe就活の強み・特徴を考えるとコスパが悪いため、30代以上の人にはおすすめできません。

そのため、30代以上の人でも利用できるリクナビネクストに登録されることをおすすめします!

ちるとも

リクナビネクストについては、以下の記事で詳しく解説しています!(僕の実体験付き)

希望していない業種・職種からもスカウトが届く

Re就活に登録すると企業からスカウトメールが届くようになりますが、設定した希望条件(業界、職種など)によってはその数が膨大になる場合があります。

ちるとも

僕の場合、多いときには1日30件近くのメールが届いていました。。

また、自分が希望していない業種・職種の求人が届くこともあります。

初めて転職活動を行う人にとっては想定以上にメールが届いてわずらわしさを感じることもあるかなと思います。

ただ、中には自分のマッチした優良求人が含まれていることもありますので、できるだけスカウトメールには目を通しておくことをおすすめします。

もしも自分と関係ないスカウトメールが多すぎて困るという場合は、いま一度自分の職務経歴情報を設定し直してみると良いでしょう。

ちるとも

なおメール自体がうっとうしく感じる人は、マイメニュ > プロフィール > 各種設定 > 配信設定から、メール配信自体を止めることも可能です!

他の転職サイトと比べて求人数は少ない

Re就活は、累計掲載求人10万件以上、保有求人1.1万件以上と掲載企業側からも非常に人気のあるサービスです。

一方で、20代向け求人に限定していることもあり、大手転職サイトと比べると求人数は多くありません

Re就活の求人だけでは物足りないと感じる人は、ぜひ他の転職サイトと並行して利用していきましょう!

Re就活と並行利用すべき転職サイト
ちるとも

幅広い求人をカバーできるようになるだけでなく、各転職サイト独自の転職ノウハウコンテンツを無料で使えるようになるのが大きなメリットです!

Re就活の登録方法から入社までの流れ

働く男性

登録してから内定獲得までにどんなサービスを受けられるか知っておきたい!

働く女性

登録した後、具体的にどんな流れで進んでいくのか気になる!

ここでは、Re就活に登録してから入社するまでの流れをご紹介していきます。

①会員登録

まずは会員登録です。

Re就活の公式サイトから簡単に登録できます。

上記画面から「無料会員登録して求人を探す」ボタンクリックすると、会員登録画面に移ります。

ここで登録する内容については、以下の3項目のみです。

  • 名前
  • メールアドレス
  • パスワード(自分で設定)

たったこれだけですので、1分ほどで簡単に登録できると思います。

ちるとも

なお、他サイト(LINE、Yahoo!Japan、Apple)のIDを使って会員登録することも可能です!

基本情報の登録が完了すると、引き続きプロフィール入力画面に移ります。なお、この時点でRe就活から会員登録完了のメールが届きます。

プロフィールについては、以下の約20項目を入力していきます。

  • 最終学歴(学校名、学部、学科)・卒業年
  • 現在の在学状態
  • 性別・生年月日
  • 現住所の郵便番号・住所(詳細)
  • 電話番号
  • 英語スキル※任意
  • 所有資格
  • 業務スキル(Excel、プログラミングなど)
  • 就職経験の有無
  • 現在の就業状況
  • 社会人経験年数
  • 今までに経験した職種・経験年数
  • 直近の年収
  • 転職経験

これらは企業からスカウトを受ける際に重要な情報となりますので、しっかりと入力しておきましょう!

ちるとも

項目数は多いですが、基本的に全て選択式になっています!僕は3分以内で全て入力できました!

プロフィールを入力し終えると、Re就活のホーム画面に移動します。(下図)

おそらく完成度が100%になっていないと思いますので、職務経歴書の作成や希望条件を入力していき、Web履歴書の完成度を高めていきましょう。

ちるとも

Web履歴書の完成度を高めた方が、企業からのスカウトが届きやすくなりますよ!

なお、Re就活ではスマホのアプリ版も用意されています。

会員登録をした後、「今後はアプリ版をメインで使っていきたい!」という人はホーム画面の下の方にある「Re就活公式アプリ」からアプリ版をインストールしておきましょう。(下図)

ちるとも

僕も基本的にアプリ版を使っていました!アプリのUIも優れているのでおすすめです!

②転職サポートコンテンツの活用

会員登録が完了すると求人検索が可能になりますが、まずは転職サポートコンテンツを活用して転職活動の準備をしておきましょう。

Re就活の転職サポートコンテンツ
  • 適職診断テスト
    ↳たった3分で仕事選びの価値観と自分の隠れた性格を分析してくれます。
  • 就職・転職活動の手引き
    ↳転職活動の一覧の流れにおける重要ポイントを学べます。
  • イベント
    ↳「転職博」をはじめ、様々な転職イベントに参加予約できます。
  • 20代の働き方研究所
    ↳転職コラムや企業インタビューを閲覧することができます。

Re就活では上記の転職サポートコンテンツが用意されており、全て無料で利用することができます。

ちるとも

「適職診断テスト」は特におすすめです!たった3分で自分の強み・アピールポイントを発見でき、職務経歴書の作成面接対策にも役立ちますよ!

③「求人を探す」から企業に応募

転職サポートコンテンツを活用して転職活動の準備を終えたら、いよいよ求人検索をしていきましょう。

「職種/勤務地/条件」を細かく設定して検索する、またはキーワードから検索することも可能です。(下図)

ちるとも

少しでも興味のあった求人は、「気になる」リストに入れておきましょう。再検索しなくて済むので便利ですよ!

④面接

興味があり、応募してみたい企業が見つかったら、「応募ページへ」から応募に進んでいきます。

応募方法や応募後の流れについては、各求人内の「募集要項」から確認できますので、事前にしっかり読んでおきましょう。

ちるとも

書類選考から始まる企業がほとんどですので、応募前に職務経歴書や履歴書を作成しておきましょう!

何社応募しても無料ですので、基本的には少しでも気になる求人があったらどんどん応募を進めて大丈夫です。

ただし、応募~面接までの企業管理は全て自分で行う必要がありますので、面接まで進む企業はある程度絞り込み、スケジュール管理が煩雑になりすぎないように注意しましょう。

⑤内定・入社

見事内定を獲得すると、電話やメールで企業担当者から連絡が届き、併せて「内定通知書」が送られてきます。

必ず内定通知書の内容通りに受諾しなければいけないわけではありませんので、あとで後悔しないためにも年収や待遇などの条件面の確認は忘れずに行っておきましょう。

ちるとも

面接時には聞きづらかったことも内定承諾前に必ず質問して、疑問点は全てクリアにしておきましょう!

【Q&A】Re就活のよくある質問(FAQ)

Re就活を利用するにあたり、多くの転職希望者が気になりそうな質問をピックアップしました。

  • まだ転職するか決めてないですが、登録しても大丈夫?
  • アプリはAndroidにも対応している?
  • Re就活に登録すると勤務先にバレる?
  • Re就活は簡単に退会できる?
  • Re就活はニートやフリーターでも利用できる?
まだ転職するか決めてないですが、登録しても大丈夫?

登録可能です!むしろ転職意思のない状態からの利用がおすすめです!

Re就活は転職サイトなので、キャリアアドバイザーから連絡が来ることもありません。

自分で自由に求人検索をしたり、各種転職サービスを活用して転職に向けた準備をすることができます。

そのため、現時点で転職意欲の高い人だけでなく、今後転職をしてキャリアアップをしていきたいと考えている会社員の人全員におすすめのサービスです。

ちるとも

この前転職したばかりですが、僕もRe就活の求人は定期的にチェックしています!

アプリはAndroidにも対応している?

iOS、Androidどちらにも対応しています!

まずはスマホでこちらから会員登録をした後、Re就活アプリをインストールしてみてください。

ちるとも

ちなみに僕もAndroidユーザーですが、全く問題なくアプリを使えています!

Re就活に登録すると勤務先にバレる?

登録したからといって勤務先にバレることはありません!

Re就活に会員登録を行うとプロフィールが公開されますが、個人が特定される情報は公開されず、掲載企業から閲覧できないようになっています。

ただし、Web職務経歴書に在籍企業名を登録して「公開設定」にすると、スカウト機能からバレてしまう可能性があるので注意しましょう。

どうしても会社にバレるのが心配だという人は、スカウト機能をオフにすることで確実にバレることはなくなります。

手順は以下の通りです。

スカウト機能をオフにする方法
  1. マイメニュー > プロフィール > 各種設定 をクリック
  2. 「スカウト・エージェントサービスの利用設定」内の「企業からのスカウト」を停止中にする
Re就活は簡単に退会できる?

退会手続きは簡単にできます!

Re就活を退会するには、以下の流れで手続きを行います。

ちるとも

ブラウザだけでなく、スマホのアプリ内でも簡単に退会できます!

Re就活の退会方法
  1. マイメニュー > プロフィール > 各種設定 をクリック
  2. 退会の手続き > 退会する をクリック
  3. 退会手続きに進む をクリック
  4. 該当する退会理由に✔を入れて、退会する をクリック

上記4ステップのため、1分あれば退会手続きが完了するかなと思います。

リクナビネクストはニートやフリーターでも利用できる?

ニートやフリーターの人でも利用可能です!

Re就活は中途採用向けの求人を掲載しているため、ニートやフリーター、第二新卒や既卒の人でも利用可能な転職サイトです。

特に利用制限などもなく、登録後は希望の求人に積極的に応募することができます。

ただ、就職自体が初めてという人は、以下におすすめする転職(就職)エージェントと並行利用していくのが良いでしょう。

ちるとも

“転職のプロ”であるキャリアアドバイザーに個別相談ができるので、転職エージェントは就職未経験の人にこそおすすめです!

【まとめ】20代で転職するならRe就活は必須のサービス!

転職サイトのRe就活には次のような強みがあり、登録するだけで様々なサービスを無料で活用することができます。

  • 未経験歓迎など20代向け求人が非常に豊富
  • スカウト機能があり、受け身姿勢でも利用可能
  • アプリのUIが優れているため、求人検索が簡単

そのため、以下に当てはまる人は今すぐ登録をしておきましょう!

Re就活はこんな人におすすめ
  • 未経験分野への転職を検討している人
  • 学歴や職務経歴にあまり自信がない人
  • 第二新卒やフリーターから正社員を目指したい人

これから転職を考えている20代の皆さん!未来は自分自身で切り開くものです。

転職サイトを利用し、今後何十年と続くご自身のキャリアを最大限に広げてみてはいかがでしょうか?

Re就活を活用することで、皆さんが転職活動に成功されることを願っています!

~転職で人生に“くつろぎ”を~

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

Re就活
  • 20代向けの求人に特化している!
  • 未経験歓迎の求人が非常に豊富!
  • スカウト機能があり、受け身で求人情報のチェックも可能!

\ カンタン1分で登録可能 /

20代向け転職サイトで4冠を達成!

【20代の実体験】Re就活を利用する際の注意点や登録方法を丁寧に解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【転職で人生に“くつろぎ”を】
20代のIT企業社員です!📈
転職はすでに2回経験しており、
✅年収150万円以上アップの転職
✅未経験業界・未経験職種への転職
✅同一業界・同一職種への転職
✅退職してから転職活動
✅ハローワークで失業手当を申請
✅働きながら転職活動
✅転職活動をしたが、状況を考えて転職の延期を決意
✅相談目的のみで転職エージェントを利用
✅面接合格率:75%以上
などなど、様々な経験をしてきました。
本サイトでは、僕の経験や知識をもとに20代の転職活動に役立つ情報を発信しています!📝

コメント

コメントする

目次