親切・丁寧なサポートで、フリーターの20代にピッタリの転職エージェント!

ジェイックを利用した人が周りにいないけど、本当に使って大丈夫なのかしら。。



就職カレッジを実際に利用した人の口コミをチェックしてからでないと不安だな。。
就職や転職を考える際にエージェントを利用する人も多いですが、その中でもジェイック(JAIC)の評判は賛否両論です。
「サポートがしっかりしている」「適切な求人を紹介してくれる」などの高評価が多いものの、ジェイックの活用を検討する段階で、上記のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?



僕も初めて転職活動をした時は同じような不安を抱えていました。どんなエージェントなのか、事前に色々と知っておくことは非常に大切です!
そこで本記事では、ジェイックの口コミをもとに、サービスのメリット・デメリットを徹底的に調査し、ジェイックが転職支援サービスとしてどのような特徴を持っているのかを明らかにします。
本記事を読んでいただくことで、ジェイックを利用する際に知っておきたい情報を一挙にまとめて確認することができます!
また、実際に利用した人の口コミや評判を参考にすることで、自分に合ったエージェント選びができるだけでなく、転職活動を有利に進めることができるかもしれません。
- 正社員への就職を考えているフリーターの人
- ジェイックを利用したいと考えているが、口コミが悪いと聞き不安に感じている人
- 就職を考えているが、どの就職エージェントを利用すればいいか迷っている人
そしてこの記事を読んでいただくことで、ジェイック活用のメリットや利用手順がわかり、転職活動の第一歩を踏み出せるようになります!
\ カンタン3分で登録できます /
まずは相談だけでもOK!
ジェイック(JAIC)の概要と特徴
出典:ジェイック(JAIC)(公式HP)
あまり聞きなじみのない人も多いかと思いますので、初めにジェイックの概要と特徴を簡単にご説明します。
「ジェイック」は、転職(就職)活動を行う若年層のために設立された転職エージェントで、主にフリーターやアルバイトなど、初めて就職活動を行う人向けの求人情報を提供しています。
過去の支援実績は累計23,000名以上、利用企業数も約6,000社と、非常に実績豊富なエージェントです!
ジェイックの一番の特徴は、他エージェントとは異なるサポート体系を取っているということです。
このサポート体系により、フリーターや既卒で就職活動をした際の、
- 就職成功率は81.1%以上(※市場平均は48.9%)
- 入社後定着率は91.5%
と、非常に高い実績を誇っており、入社後も長期的に活躍できる企業への就職が十分に見込めます。


出典:ジェイック(JAIC)(公式HP)
ジェイック(JAIC)はこんな人におすすめ
以上を踏まえて、私がジェイック(JAIC)の利用をおすすめしたい人は以下の通りです。
- 新卒で正社員就職したものの、早期退職して数年間フリーターをしている人
- 長年アルバイト生活をしていたが、そろそろ正社員として働きたい人
- 最低限のビジネスマナーを研修で身に付けておきたい人
- 面接対策や履歴書作成など、具体的な就職支援が必要な人
- 新卒者や若手社会人で、転職活動に自信がない人
ジェイックはフリーターの人を中心に、アルバイトや既卒、ニートや第二新卒の人を対象にしているため、職務経歴(スキル・経験)よりも人間性を重視した求人が多い傾向にあります。
そのため、社会人経験がない(または社会人経験が浅い)20代におすすめの就職エージェントです。
無料で簡単に登録できますし、必ずジェイックを利用し続けなければいけないわけではありませんので、ぜひ気軽に相談をしてみてください!
\ 書類選考なしで約20社の優良企業と面接可能! /
内定まで完全無料で転職サービスを利用できます
ジェイック以外の転職エージェントも併用しよう
就職活動を進めていくにあたり、ジェイック以外の就職エージェントも登録・利用することをおすすめします。
目安としては、登録は3~6社、実際の利用は1~3社程度が良いかなと思います。



登録した後、「相談に乗ってもらうだけ」「求人一覧をもらうだけ」といった使い方もOKですので、“登録”自体は多めにしておくのがおすすめです!
なお、私が20代におすすめ転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています。


【メリット】ジェイック(JAIC)の強みは?
出典:ジェイック(公式HP)
ジェイックは2021年のブランド名イメージ調査において、
- 自分に合う仕事が何かを一緒に考えてくれると思う就職エージェントNo.1
- 就活が初めての方におすすめしたい就職エージェントNo.1
- 安心して相談できると思う就職エージェントNo.1
の「3冠」を獲得するなど、数多くの賞で受賞しており、非常にブランドイメージの高い就職エージェントです。
ジェイックの強み(メリット)は、以下の3点です。
- 無料で5日間の就職講座を受けられる
- 書類選考なしで約20社の優良企業と面接できる
- ブラック企業を徹底的に排除している
詳しくご説明していきます。
無料で5日間の就職講座を受けられる
ジェイックの一番の特徴・強みがこちらです。
会員登録した後、一般的な就職エージェントであればキャリアアドバイザーから求人票を出してもらい、応募したい企業を選んで選考を進めていきます。
それに対してジェイックの場合は、5日間の就職講座(研修)+2日間の面接会に参加する流れとなります。
5日間の就職講座(研修)では、
- 自己分析、自己PR
- 履歴書、職務経歴書の書き方
- ビジネスマナー(身だしなみ等)
- 企業研究の仕方
- 面接の受け方
など、就職活動をするにあたって最低限必要なことを徹底的に教えてもらえます。
また、研修は「アクティブラーニング型」(受講生が能動的に取り組む)で進行するため、ビジネスマンとして必要な「主体性」の力を養うことができます。



ここまでの手厚いサポートを全て無料で受けられるサービスは相当珍しいです。この研修を受けるだけでも、社会人としてのベースは十分作れるのではないかなと思います!
5日間で社会人としてのスキルも十分に身に付くため、「フリーター」「既卒」「大学中退」「未経験」といった方でも安心して正社員への就職が目指せます。
書類選考なしで約20社の優良企業と面接できる!
5日後の就職講座(研修)を修了した人は、2日間の面接会に参加できます。
そこでは、書類選考なしで約20社の優良企業と面接することができます。
職務経歴や学歴によっては、どうしても書類選考段階で落とされて苦戦することも多々あると思いますので、いきなり面接選考に進めるというのは非常に嬉しいですね!



書類選考を行う手間が省ける上に、社会人としてのスキル・マナーを身に付けた「ジェイックの研修修了者」に限定して面接を行えるため、企業側にとっても非常にメリットが大きいのです!
実際の面接では、職務経歴や学歴に自信がなく気負ってしまう人もいるかもしれません。
しかし、企業側もその点は把握したうえで面接選考を用意しておりますので、気負わず自信を持って自分をアピールしましょう!
ブラック企業を徹底的に排除している!



紹介してもらう20社にブラック企業が入っている可能性もあるのかしら。。
先ほどのお話でこのような不安を持った人もいるかもしれません。しかし、ジェイックの求人は優良企業ばかりを揃えています。
なぜなら、
- ジェイックの社員が全企業を何度も訪問し、安心して働ける企業かどうかを確認
- 厳しい審査基準をもとに、ブラック企業を徹底的に除外
このような対応を行っているためです。
実際その証として、ジェイックは厚生労働省の「職業紹介優良事業者認定制度」の職業紹介優良事業者として認定されており、72項目に及ぶ国の審査基準に合格しています。



これは全国18,000社ある就職支援会社のうちの約0.2%、わずか43社しか認定されていません。まさに高い信頼の証ですね!
このようにジェイックは初めて就職をする人が誤った方向にいかないように整備されており、非常に安心して利用できる就職エージェントといえます。
【デメリット】ジェイック(JAIC)の注意点は?


実績や強みの豊富なジェイックですが、注意点(デメリット)も存在します。
登録を検討する際に、以下の3点は抑えておきましょう!
- 研修に参加する時間を確保できない人には向いていない
- 20社以上応募することができない
- 実務経験を活かした転職には向いていない
研修に参加する時間を確保できない人には向いていない
先述した通り、ジェイックの一番の強みは「5日間の就職講座(研修)」です。
裏を返すと、この研修を受講しないのであればジェイックを利用するメリットは激減してしまいます。(書類選考なしでの面接にも進むことができません。)
そのため、約1週間、まとまった時間(およそ9:00~18:00)を確保できない人にはあまりおすすめできません。
ただし、現在はスマホ等によるオンライン講座を実施しておりますので、もし仕事やプライベートで時間を確保できない人は、一度ジェイックの担当者に問い合わせてみてください。
場合によっては、ご自身のスケジュールに合った対応をしてくれるかもしれません!
20社以上応募することができない
ジェイックは、2日間の集団面接会を通して約20社の優良企業と面接を行うことができます。
「全企業で書類選考が不要」という大きなメリットがある一方で、「この20社しか応募する機会がない」というデメリットもあります。
また、ジェイックでは入社後の定着率を重視しているため、業界全体で離職率の高い
- 外食業界
- 投資関連企業(先物取引、投資用不動産等)
- アミューズメント業界
などは扱っておらず、企業の選択肢が若干狭くなっています。
20社以上応募してみたいという人は、ぜひジェイック以外の転職エージェントを並行利用していきましょう。



僕のおすすめ転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています!


実務経験を活かした転職には向いていない
ジェイックはフリーターを中心に、社会人経験がない(または社会人経験が浅い)20代に強い就職エージェントです。
そのため、今までの実務経験を活かしたい人にとっては希望の求人が見つからない可能性が高いです。
実務経験を活かした転職をしたい人は、以下におすすめする転職エージェントの利用を検討してみてください。
転職エージェント | 対象 | 特徴・おすすめ |
---|---|---|
マイナビエージェント | 経験者 | 20代の転職に圧倒的な強み |
リクルートエージェント | 経験者/未経験者 | 業界No.1の求人数を保有 |
dodaエージェント | 経験者/未経験者 | 転職サイト/転職エージェントどちらも利用可能 |
ジェイック(JAIC)の口コミ・評判


実際にジェイック(JAIC)を利用した人の口コミや評判をご紹介していきます。
ジェイックを利用しようと考えている人は、ぜひ登録前に一度目を通しておいていただければと思います。



僕はジェイックの関係者ではないので、忖度なしでリアルな意見をご紹介しています!
ジェイック(JAIC)の良い口コミ・評判
まずはジェイックの良い口コミ・評判からご紹介します。
- 担当者が親身に聞いてくれた
- 対応が親切だった
- 研修の質が高かった
ジェイックは「担当者の親切さ・親身さ」に関する内容の口コミが非常に多かったです。
また、ジェイックは入社後1年間の継続サポートも実施しているため、入社後に繋がりがあるというのも人気の1つなのかなと思いました。
就職経験がないフリーターや既卒の人にとっても安心して利用できる体制が整っており、非常に心強いですね!
ジェイック(JAIC)の悪い口コミ・評判
続いて、ジェイックの悪い口コミ・評判です。
- 連絡が返ってこなかった
- 研修の拘束時間が長かった
- 飛び込み営業研修を紹介された
全体的に、良い口コミと比べて悪い口コミの数は非常に少なかったです。
ただ、そんな中で
- 連絡が返ってこない
- 営業に行かされた
という口コミが目立ちました。
「連絡が来なかった」という点については、担当者によって良し悪しがあるかもしれませんので、再度連絡するなどして確認を取る必要がありそうですね。
また、もし自分と合わない担当者に当たってしまった場合は、運営事務局に担当者の変更依頼をしつつ、他の転職(就職)エージェントも併用していくことをおすすめします。



転職エージェントを複数利用すべき理由については、以下の記事で詳しく解説しています!


「営業に行かされた」という点についてですが、これは5年以上前のお話です。
2018年より「営業カレッジ」から「就職カレッジ」にサービス名称が変更されており、研修内容も
- ビジネスマナー
- 自己分析
- 企業研究
などが中心になりましたので、この点は安心してください。
人はポジティブな情報よりもネガティブな情報に注意を向けやすく、記憶にも残りやすい性質(=ネガティビティ・バイアス)を持っています。そのため、悪い口コミについては「あくまで参考程度」ということを強く意識しておくと良いと思います!
ジェイック(JAIC)の登録から入社までの流れ



登録してから内定獲得までにどんなサービスを受けられるか知っておきたい!



登録した後、具体的にどんな流れで進んでいくのか気になる!
そんな人達に向けて、ここではジェイックに登録してから入社するまでの流れをご紹介していきます。
①会員登録
まずは会員登録です。
ジェイックの公式サイトから簡単に登録できます。
- 希望勤務地
- 現在の就業状況
- 住所(都道府県単位)
- プロフィール情報(名前、生年月日、メールアドレス、電話番号)
登録する内容は上記のたった7項目だけですので、3分あれば登録できるかと思います。



生年月日については、35年未満すなわち36歳以上の生年月日が選択できないようになっていました。
②キャリアアドバイザーと面談
登録した後、数日以内にキャリアアドバイザーから連絡が届き、キャリア面談の日程調整を行います。
面談では、キャリアアドバイザーと一緒に将来のビジョンやキャリアプランを立てていきます。
事前に相談内容を考える必要はありませんが、なるべく面談前に
- これまでの経歴や仕事内容
- 就職(転職)を考えている理由
- 希望条件(業界、職種、年収など)
- 就職(転職)希望時期
などは自分の中で整理しておいた方が、キャリア面談をより有意義に実施できると思います。



コロナの影響で、現在は基本的にオンラインでの面談となっています。
③就職支援講座(研修)[5日間]
キャリア面談終了後、5日間の社会人基礎が学べる就職支援講座(研修)を受講します。
コースは以下の3種類に分かれています。
コース名 | 対象年齢 | 対象者 |
---|---|---|
就職カレッジ | 18~35歳 | フリーター・既卒・第二新卒向け |
就職カレッジ女性コース | 18~35歳 | 女性向け |
就職カレッジ中退者コース | 18~29歳 | 大学・短大・専門学校の中退者向け |
ご自身に合ったコースを選択するようにしましょう。
④集団面接会[2日間]
5日間の研修終了後、2日かけて集団面接会を実施します。
就職支援講座を修了した人は、書類選考なしで約20社との面接に進むことができます。



なお、面接についても現在は基本的にオンラインで実施しています。
事前に面接対策やオンライン面接ならではのコツを教えてもらえるため、安心して面接に臨むことができると思います。
⑤内定・入社
面接を乗り越え、見事内定を獲得した後は、必要に応じて
- 入社日の決定
- 条件面の交渉(年収など)
- 入社までの準備
などを行いますが、入社する直前まで丁寧なサポートをしてもらえます。



最初から企業の意思決定者と面接できるため、最短2週間で内定が出ています。
また、ジェイックは入社後も1年間の継続的なサポートがあり、キャリアアドバイザーにいつでも相談することができます。
その結果、入社後の離職率も低く、入社後定着率は91.5%を超えています。
まとめ:20代のフリーターや既卒の人はジェイックがおすすめ!
ジェイックは、社会人経験がない(または社会人経験が浅い)20代におすすめです。
フリーターや既卒、アルバイトなど、初めて就職活動を行う人向けの求人情報やサポート体制が非常に充実しており、
- 無料で受講できる5日間の就職講座(研修)
- 約20社の優良企業と書類選考なしで面接可能
- ブラック企業を徹底的に排除
など、社会人経験がない人でも安心できるサポート体制が整っている転職エージェントです。
- 新卒で正社員就職したものの、早期退職して数年間フリーターをしている人
- 長年アルバイト生活をしていたが、そろそろ正社員として働きたい人
- 最低限のビジネスマナーを研修で身に付けておきたい人
- 面接対策や履歴書作成など、具体的な就職支援が必要な人
- 新卒者や若手社会人で、転職活動に自信がない人
特に上記に当てはまる20代の人にはピッタリの転職エージェントですので、ぜひ利用をしてみてください。
ジェイックを活用することで、皆さんが転職(就職)活動に成功されることを願っています!
~転職で人生に“くつろぎ”を~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



今回ご紹介した「ジェイック」以外に僕がおすすめの転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています!


コメント