脱“サザエさん症候群”!対策を打って月曜日に楽しく仕事をしよう。

日曜日の夜になると気が重くなってなかなか寝付けないわ。。



毎週月曜日は仕事がつらくて全然集中できないです。。
このような悩みを感じている人は多いのではないでしょうか?
実際、やる気スイッチグループ社が行ったアンケート調査によると、200人(20~50代)の会社員に「月曜日のことを考えて憂鬱になったことがあるか?」と聞いたところ、全体の95%にあたる191人が「はい」と回答していたそうです。


出典:やる気ラボ『【95%の人が憂鬱に!?】月曜日の憂鬱を晴らす方法とは』



僕も1社目で働いていた時の月曜朝は最悪でした…。7:30が暗黙の勤務開始時間になっていたので、前日の夜から本当に気が重かったです。。
こういった悩みを抱える人達に少しでも現状を改善できるような手助けをしたいと思い、本記事を作成しました。
今では「月曜日の仕事がつらい」という状態から解放されて楽しく仕事ができている、私の実体験を踏まえてご紹介していきます。
- 月曜日の仕事がつらいと感じる人
- いわゆる“サザエさん症候群”に陥りがちな人
- ワークライフバランスを改善したい人
- 仕事のやる気を出すための方法を探している人
- 現在の職場が自分に向いていないと感じている人
そしてこの記事を読んでいただくことで、月曜日の仕事を前向きに捉え、解放感のある週明けを迎えるようになるための対策などを学ぶことができます。
この記事で仕事がつらい月曜日の対策について学び、毎日が楽しく充実したビジネスライフを手に入れましょう!
月曜日の仕事がつらい人の主な原因





毎週月曜日の仕事がつらいけど、原因がわからないです。。
つらい月曜日の仕事から解放されるためには、まずはその原因を突き止めることが大切です。



原因は他にもあると思いますが、まずはご紹介する3つに当てはまるものがないか確認をしておきましょう!
休日と起床時間が異なるため、身体のリズムが崩れている



平日は7時に起床するけど、土日は昼前までゆっくり寝ていたいわ。。
平日と土日で、起床時間が大きく異なるという人は多いと思います。



僕も社会人1年目の頃は、平日は6時半に起き、土日は11時頃に起きるという生活を続けていました。。
このように生活リズムが一定でないことにより体内時計が狂ってしまい、月曜日の朝に起きるのが辛く感じる確率が高くなります。
その結果、仕事中に疲れや眠気を感じて生産性が低下し、ストレスや不安を感じることにも繋がりかねません。
平日と土日の起床時間をなるべく同じにし、身体のリズムを整えることで、月曜日の仕事がつらいと感じることを軽減しておきましょう。
休日にリフレッシュできず、疲労が溜まったままである



せっかく休日だったのに、月曜朝起きたら全然疲れが取れてないよ。。
こんな悩みを抱えながら出社している社会人も多いのではないでしょうか?
休日に家事や育児などで忙しく過ごし、身体の疲れやストレスを解消できずに週明けの仕事に臨むと、疲れが蓄積されたままとなり、結果として月曜日の仕事がつらくなってしまいます。
また、睡眠時間が短かったり、質の悪い睡眠を取った場合も同様に疲労が溜まりやすくなります。



僕も日曜の夜に仕事をして睡眠時間が4時間だった時の月曜朝は本当につらかったです。。
月曜日の仕事を乗り切るために、週末に十分な睡眠と疲れを取る時間を確保するようにしましょう!
現在の業務が自分に合わず、仕事に行くのが苦痛である



現在の業務が好きになれないので、仕事が楽しくないわ。。



今の業務内容が自分に合わず、会社に行くのが苦痛です。。
上記のような悩みを抱えている人は、月曜日の仕事にネガティブな感情を持ってしまう人が多いと思います。
仕事が自分に合わないと感じてしまう理由は、様々なものが考えられます。
例えば、業務内容が自分の得意分野と合わない場合や、やりがいを感じられない仕事をしている場合などが挙げられます。また、上司や同僚との関係が悪い場合にも、仕事に行くことがつらく感じることがあります。
このような状況に陥ると、仕事に行くことが苦痛になり、精神的なストレスや不安を感じることがあります。この状態が続くと、体調不良などの精神疾患を発症するリスクも高くなってしまいます。
現在の業務が自分に合わず、仕事に行くことが苦痛に感じる人は、まずは原因を明確にして自分で改善できることはないか、検討してみましょう。



場合によっては転職を検討してみるのも良いと思います。環境をガラリと変えるのに最適な手法ですよ!
月曜日の仕事を乗り切るための対策4選





原因は何となく見つかりましたが、対策方法がわからないです。。
ここでは月曜日の仕事を乗り切るための対策を、4つに絞って紹介していきます。



僕の実体験も含んでおりますので、より実践的で効果のある対策に絞ってご紹介します!
- 「月曜日は仕事を頑張らない」ための仕組みを作っておく
- 休日も平日と同じ時間に起床し、朝から休日を満喫する
- 休日は仕事から完全に解放されて全力で楽しむ
- 月曜日はできるだけ早めに仕事を切り上げる
「月曜日は仕事を頑張らない」ための仕組みを作っておく
「月曜日がつらいなら、月曜日は仕事を頑張らない!」この選択肢もアリだと思います。
そのために、まずは「週末に仕事を残さないこと」が必要です。
週末に仕事を残してしまうと、月曜日には前の週の仕事が残ってしまい、なかなか新しい仕事に取り組めないということがあります。そのため、週末はしっかりと仕事を片付けておきましょう。
また、併せて「翌週のスケジュールを立てる」ことも大切です。
翌週の予定をしっかりと立てることで、月曜日からスムーズに仕事を進めることができます。またその際、優先順位も考えておくことで、何も考えず機械的に作業に取り組めるため、ストレスを減らすことができます。



僕も必ず金曜の夜に翌週のスケジュールを立てています。頭を使うとその分疲れますので、「何も考えずに作業する」状態にしておくのは非常におすすめです!
休日も平日と同じ時間に起床し、朝から休日を満喫する
週末になると、ついついお昼頃まで寝坊してしまったり、起きた後ものんびり過ごしてしまったりすることがあると思います。
全く同じ時間は難しいかもしれませんが、遅くとも平日の起床時間の2時間後までに起きるようにしてみましょう。
そして、貴重な午前中をフル活用して休日を満喫することで、ストレスが軽減され、週明けの月曜日に疲れを残すこともなくなります。
この方法を実践するには、休日にも予定を立てて、平日と同じように過ごすことが大切です。例えば、平日と同じように朝食を食べる、ジムに行く、友人と会うなど、自分が楽しいと思うことを行いましょう。



私は最近、休日の朝からカフェでゆっくりするようにしています。生活リズムも乱れないですし、リラックスもできるので非常におすすめですよ!
休日は仕事から完全に解放されて全力で楽しむ



仕事のことを考えながら休日を過ごすことが多いです。。
「仕事が好きで休日に仕事のことを考えるのが全く苦でない人」を除き、基本的には休日には仕事のことを一切考えずに過ごすことをおすすめします。
月曜日の仕事に向けて、週末は充実した時間を過ごすことで、リフレッシュして気持ちを切り替えることができます。
また、週末には積極的に外出することもおすすめです。友達と会ったり、家族と出かけたり、趣味を楽しんだりすることで、気分転換ができます。
家で過ごすのも良いですが、外に出ることで気分がリフレッシュされ、翌週の仕事に向けて前向きになれます。



自分に合った方法を選択するようにしましょう。リラックスすることで気持ちが前向きになり、仕事へのストレスを少しでも軽減することに繋がりますよ!
月曜日はできるだけ早めに仕事を切り上げる
月曜日は週明けの疲れがたまっているため、仕事が思うように進まず、帰りが遅くなってしまうことがあります。
しかし、そのまま遅くまで残業してしまうと、疲れがさらにたまってしまい、火曜日以降の仕事にも影響が出てしまいます。
そこで、月曜日はできるだけ早めに仕事を切り上げることが大切です。
例えば、月曜日は定時で退社する、もしくは1時間程度早く帰宅するといった方法が考えられます。
このように少しでも早く仕事を切り上げることで、火曜日以降の仕事にも余裕を持って取り組むことができます。



金曜日のうちに計画を立てておき、月曜日は機械的に作業を進められるようにしておくのがおすすめですよ!
月曜日は仕事がつらいと感じる人も多いですが、早めに仕事を切り上げることで、余裕を持って火曜日以降の仕事に取り組むことができます。
また、自分自身のリフレッシュにもつながるため、ぜひ取り入れてみてください!
月曜日がつらい根本原因の解決には「転職」という選択も





つらいと感じる原因は、職場や仕事内容なのかもしれないわ。。



色々な対策を試してみたけど、やっぱり月曜日の仕事はつらいです。。
ご紹介してきた対策を試しても解決せず、今なお月曜日の仕事がつらいと感じる場合は、転職をして根本原因である職場自体を変えてみることも一つの方法です。
転職をすることで新しい職場で自分に合った業務を行うことができるようになるため、月曜日がつらいというストレスから解放されることができます。



特に20代の若い人は転職市場で非常に価値が高いため、つらい職場に耐え続けるのではなく、思い切って外の世界へ足を踏み出してみましょう!
ただし、いきなり転職活動を始めるのではなく、まずは転職エージェントなどの転職サービスに登録をしてみることをおすすめします。
特に転職エージェントは、希望する求人の紹介をしてくれるだけでなく、面接のアドバイスや履歴書の書き方なども教えてくれます。
また、転職エージェントのキャリアアドバイザーは、転職先の待遇や福利厚生についても詳しく知っているため、自分に合った職場を紹介してくれる可能性が高いです。



僕も転職エージェントを活用したことで、現在は自分が本当にやりたい仕事を楽しく取り組むことができています!
おすすめの転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています。


【まとめ】根本原因を解決し、しんどい月曜日から解放されよう!


月曜日は仕事を頑張るのが辛いという人にとって、その原因はさまざまです。
しかし、休日にもっとリフレッシュできる方法を見つけたり、月曜日の仕事を少し軽減することで、週明けの月曜日を乗り切ることができます。
そうした対策を4つ紹介しましたが、もし根本的な原因が業務内容や職場環境にある場合は、転職を検討することも1つの選択肢です。
「月曜日は仕事を頑張らなくてもいい」という考え方もありますが、仕事をやめてしまうわけにはいかない人も多いはずです。
そんな人たちには、今回紹介した対策を試して、月曜日のつらい仕事から解放されるようにしてほしいと思います。
「自分が心からやりたい仕事や、仕事をしやすい環境は何か?」を考え、その軸をもとに転職活動を行ってみましょう。
そうすることで、月曜日だけでなく毎日が楽しく充実した日々になると思います!
月曜日の仕事がつらいと悩む皆さんが、心から取り組みたいと思える仕事に出会えたら幸いです。
~転職で人生に“くつろぎ”を~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



僕がおすすめの転職エージェントに登録して、あなたが心からやりたい仕事を見つけてみてください!


コメント