担当者のサポートの質が強み!転職初心者の20代にピッタリの転職エージェント!

マイナビエージェントって有名だけど、丁寧に転職サポートをしてくれるのかしら。。



実際に利用した人の実体験や口コミをチェックしてからでないとちょっと心配だな。。
近頃、転職市場での競争が激しくなるにつれて、マイナビエージェントのような転職支援サービスを利用する人が増えてきています。
しかし、転職エージェントの活用に対して、上記のような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?



僕も25歳で初めて転職した時は同じような不安を抱えており、色んなサイトで転職体験談をチェックしていました…!
このような悩みのある人に対して、マイナビエージェントへの登録という「転職活動のスタート」を切るためのサポートをしたく、この記事を作成しました。
私はマイナビエージェントを利用して、現職で働きながら約1ヶ月で内定先決定まで進めることができ、1割以上の年収アップも実現することができました!
この実体験をもとに、マイナビエージェントの特徴や良い点・悪い点、利用手順などについてまとめました。
- マイナビエージェントの良い点や注意点を確認したい人
- マイナビエージェントの実体験を参考にしたい人
- 利用者の口コミを見てからマイナビエージェントを利用すべきか判断したい人
- まだ転職活動を経験したことがない20代の人
- どの転職エージェントを利用すべきか悩んでいる人
そしてこの記事を読んでいただくことで、マイナビエージェントを利用する前に知っておきたい情報を一挙にまとめて確認することができます!
この記事を参考にマイナビエージェントについての理解を深め、ぜひ転職活動の第一歩を踏み出してみましょう!
\ あわせてチェック! /
マイナビエージェントの概要と特徴
マイナビエージェントの概要 | |
---|---|
保有求人数 | 約63,000件 |
職種 | 全職種 |
年代 | 20代~30代 |
エリア | 首都圏・関西圏・東海圏 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |



マイナビエージェントって名前は聞いたことあるけど、具体的な実績とかはよく知らないな。。



そもそもマイナビエージェントってどんな特徴がある転職エージェントなの?
このような疑問を持つ人に向けて、まずはマイナビエージェントの基本情報や特徴を簡単にお伝えいたします。
マイナビエージェントは、マイナビ社が提供する転職支援サービスの1つで、専任の担当者が内定までフォローしてくれる、転職エージェントタイプのサービスです。



「マイナビIT AGENT」「マイナビ営業 AGENT」など業界・職種に特化したサービスもありますが、幅広い業界・職種の求人を扱っているのが「マイナビエージェント」です!
保有求人は非公開求人も含めて約63,000件あり、未経験者向けの求人も多く扱っているため、あらゆる転職希望者にとって利用価値の高い転職エージェントです。
ただし、年代については明確な特徴があり、マイナビエージェントは20代~30代(特に20代)向けの求人が特に多いです。そのため、この年代向けの転職ノウハウが非常に豊富です!



担当者の丁寧なサポートもマイナビエージェントの強みの一つで、2023年のオリコン顧客満足度調査ではNo.1の転職エージェントに輝いています!


マイナビエージェントについてもっと詳しく知りたい人は、下記の動画もあわせてご覧ください。
マイナビエージェントはこんな人におすすめ
以上を踏まえて、私がマイナビエージェントの利用をおすすめしたい人は以下の通りです。
- 20代で転職を検討している人
- 求人“数”よりも転職サポートの“質”を重視したい人
- 3~5年程度の実務経験があり、スキル・経験を活かした転職をしたい人
- 転職を考えているが、どの転職エージェントを利用しようか迷っている人
- 自分に合った企業や職種が見つからないと悩んでいる人



僕としては転職を考えている20代全員におすすめの転職エージェントです!
マイナビエージェントのサービスは完全無料でリスクなく簡単に登録できますし、必ず最後まで利用し続けなければいけないわけではありませんので、ぜひ気軽に相談をしてみてくださいね!
※マイナビのプロモーションを含みます。
\ カンタン登録! /
登録後もお金は一切かかりません
マイナビエージェント以外の転職エージェントも併用しよう
転職活動を進めていくにあたり、マイナビエージェント以外の転職エージェントも登録・利用することをおすすめします。
目安としては、
- 登録:3~6社
- 実際の利用:1~3社
が良いかなと思います。
登録した後、単純に求人一覧をもらうだけといった使い方もOKですので、“登録”自体は多めにしておきましょう。



自分の希望にマッチした仕事を見つけてくれる可能性が高まるので、転職エージェントは複数登録するのが本当におすすめです!
【体験談】マイナビエージェントを実際に使って良かった点(メリット)





実際にマイナビエージェントを使った人の感想を聞かないと不安です。。
こんな不安をお持ちの人達に向けて、ここでは私の実体験をもとにマイナビエージェントの良かった点についてご紹介していきます。



マイナビエージェントを利用し終えた直後に書いたので、非常にリアルな内容になっています!
紹介される求人の精度が非常に高かった
マイナビエージェントから紹介される求人は、「じっくり聴く転職エージェント」とうたっているだけあって非常に精度が高いです。
最初のキャリア面談の際に、希望の求人やこれだけは譲れないという条件、各種条件(年収、勤務地等)の優先順位などについて詳細にお話をしたことで、本当に自分に合った求人に絞って紹介をしてくれました。



僕は比較的ニッチな業界・職種の希望を伝えましたが、紹介求人のほとんどが自分の希望に近い内容でした!
求人の数を追い求めるのではなく、1社1社の求人の質を重視している転職エージェントなのだなと感じました。
対応がとにかく早かった
私を担当してくださったキャリアアドバイザーは、とにかく「即レス」「即回答」をしてくれました。
私が就業後の遅い時間にLINEやメールをしてもすぐに返信をしてくれたり、企業担当者への確認事項についても即座に対応してくれました。



「ビジネスはスピードが大事」という言葉を、相手の立場に立ったことで非常によく理解することができました!
転職初心者の人は転職活動中のあらゆる場面で不安に感じることが出てきます。
そういった不安や疑問を早期に解消できるというのは、マイナビエージェントの大きな強みの一つかなと思います!
個別企業対策の情報収集をしてくれた
私が最終面接前に第1志望の企業であることを伝えると、企業担当者へ確認をして個別企業対策の情報収集をしてくださいました。
最終面接は何かと緊張しますので、事前にある程度の情報を得られたことで比較的リラックスして面接にのぞむことができ、結果としてありのままの自分を出し切れたかなと思います。
転職エージェントによっては、個別企業に対する情報収集はしてくれなかったり、そもそも過去の実績がないため情報収集自体ができないところもあります。
その点、マイナビエージェントは豊富な実績も丁寧なサポート体制も兼ね揃えているため、転職希望者にとって利用価値の高い転職エージェントではないかなと思います!
>>マイナビエージェントの転職サービスを利用してみる(無料)
【体験談】マイナビエージェントを実際に使って悪かった点(デメリット)





良かったところだけじゃなくて悪かった点も知っておきたいわ。。
マイナビエージェントの悪かった点についても、実体験をもとにご紹介いたします。
ただし、マイナビエージェントの「悪かった点」というのは本当になかったため、「注意点」という観点で2点ご紹介します。
担当によって、当たり外れがありそうだった
マイナビエージェントは、良くも悪くも1人のキャリアアドバイザーからマンツーマンでのフォローという形になります。



他の転職エージェントと比べて、運営事務局から連絡が来る回数は非常に少なかったです。
そのため、あまり良くないキャリアアドバイザーだった場合、しっかりとしたフォローを受けづらい可能性があると思います。
ただし、途中でキャリアアドバイザーを変更することは可能ですので、「この人ちょっと自分に合わないかも…」と思ったら、すぐに運営事務局宛てに変更依頼を行うようにしましょう。
たくさんの求人が欲しい人には向いてなさそうだった
マイナビエージェントは「精度の高い求人を紹介する」という特徴がありますので、「とにかくたくさん求人が欲しい!」という人には向いていないかなと思います。



実際、僕が紹介してもらった求人は30社程度で、他エージェントの60~70社と比べると少なめでした!
そのような希望のある人は、豊富な求人数が強みのdodaエージェントやリクルートエージェントなどといった転職エージェントとの並行利用を検討されると良いでしょう。
それぞれの転職エージェントには必ず強み・弱みがありますので、弱みを補完するためにも転職エージェントは複数利用しておくのがおすすめです!
マイナビエージェントの口コミ・評判まとめ





他の利用者は、どんなところにマイナビエージェントの良さ・悪さを感じたのかな?



他にマイナビエージェントを利用した人の感想も知りたいです!
私の体験談だけですと意見が偏ってしまいますので、実際にマイナビエージェントを利用した人の口コミや評判をご紹介していきます。



僕はマイナビエージェントの関係者ではないので、忖度のないリアルな意見を紹介します!
マイナビエージェントを利用しようと考えている人は、ぜひ登録前に一度目を通しておいていただければと思います。
マイナビエージェントの良い口コミ・評判
まずはマイナビエージェントの良い口コミ・評判からご紹介します。
- 担当者が非常に丁寧で、親身になって相談に乗ってくれた
- 自分の希望条件に合った企業に転職できた
- 丁寧に書類作成の添削をしてくれた
- 紹介してくれる求人のミスマッチが少なかった
色々な検索ワードで調べてみましたが、圧倒的に多かったのが「担当者(キャリアアドバイザー)のサポートの良さ」でした。



やはり僕と同じように、キャリアアドバイザーの対応が良かったと感じた利用者が多いようですね!
また、紹介された求人の質・精度に関する良い口コミも多く見受けられましたので、マイナビエージェントは「量より質」を重視している転職エージェントということがよくわかりますね!
>>マイナビエージェントの転職サービスを利用してみる(無料)
マイナビエージェントの悪い口コミ・評判
続いて、マイナビエージェントの悪い口コミ・評判です。
- 紹介できる求人がないと言われてしまった
- 担当者が頼りなかった
- 担当者のビジネスレベルが低かった
良い口コミと比較すると全体的に悪い口コミの数は非常に少なかったですが、その中でも、求人を紹介してもらえないという口コミが多かったです。



マイナビエージェントは量より質を重視しているので、本当にその人の志望にマッチした求人でないと紹介をしてもらえないのも納得がいきます。
そのため、マイナビエージェントで求人を紹介してもらえなかった人は、求人数に強みのあるリクルートエージェントやdodaエージェントにも登録してみましょう!
また、担当者に関する悪い口コミも見受けられましたので、担当者によってサポートの質にバラつきがあるようです。
この点については、最初のキャリア面談時点で自分に合わなそうであれば、早めに運営事務局に連絡して担当者を変えてもらうようにしましょう。



僕がお世話になった担当者も、「(担当者と)二人三脚で進むからこそ、担当アドバイザーとの相性がとても重要になってくると存じます。」と言っていましたので、無理に自分と合わない人にお願いし続けないように注意しましょう!
マイナビエージェントの登録から入社までの流れ





登録した後、具体的にどんな流れで進んでいくのか気になる!



登録してから内定獲得までにどんなサービスを受けられるか知っておきたい!
そんな人達に向けて、ここではマイナビエージェントに登録してから入社するまでの流れをご紹介していきます。
①会員登録
それでは実際に、マイナビエージェントへの登録方法からご説明していきます。
まずはマイナビエージェント公式サイトから無料登録を行います。





IT・Web業界への転職を考えている人は、マイナビIT AGENTへの登録がおすすめです。サービス内容はマイナビエージェントとほぼ同じですが、IT・Web業界に非常に精通したアドバイザーからサポートを受けることができます!
※マイナビのプロモーションを含みます。
\ カンタン登録! /
内定まで完全無料で転職サービスを利用できます
登録が必要な項目は、以下の通りです。
- 在職中or離職中
- 現在の勤務先の業種
- 現在の勤務先の職種
- 希望勤務地
- 現住所(※都道府県単位)
- 生年月日
- お名前
- 電話番号、メールアドレス
- 最終学歴(「大学」や「大学院」等の学歴区分)
- 現在の勤務先の企業名と勤務期間
- マイナビエージェントにアクセスしたきっかけ
他の転職エージェントと比べると少し項目数が多いですが、それでも5分あれば登録できるかなと思います。
なお、登録後に面談の希望日入力フォームがメールで送られてきますので、忘れずに入力するようにしましょう!



予約可能時間は、平日:10~20時開始、土曜:10~17開始の時間帯で、日曜・祝日は定休でした。
②キャリアアドバイザーと面談
キャリア面談は基本的に電話もしくはWeb会議で実施します。(30~45分程度)
キャリア面談では、経験や希望をもとに、自分に合った転職プランを提案してくれます。
何も準備しないのではなく、なるべく面談前に
- これまでの経歴や仕事内容
- 転職を考えている理由
- 希望条件(業界、職種、年収など)
- 転職希望時期
などは自分の中で整理しておいた方が、キャリア面談をより有意義に実施できると思います。
また、面談前に
- 職務経歴書
- 履歴書
- 証明写真(画像データ)
の提出を求められますので、可能な限り事前に準備しておくようにしましょう。



ただし、作成のサポートもしてもらえますので、無理に事前に書かなくてもOKです。キャリアアドバイザーと一緒に作り上げていきましょう!
ちなみに、マイナビエージェントは転職意思が全くない状態でも丁寧に相談に乗ってくれます。
実際、私は自分の市場価値を知るために一度登録をし、キャリアアドバイザーと面談をして現時点で紹介可能な求人情報をいただきました。
この時の対応が非常に素晴らしかったため継続してお願いしようと思い、転職活動を本格的に開始した約5ヶ月後に同じキャリアアドバイザーにメールで再度相談をしました。



無理やり今すぐ転職を勧めてくることもなく、気持ち良く接することができましたので、自分の市場価値や転職市場をおおまかに把握したいという人も気軽に相談してみましょう!
③求人紹介・書類添削
キャリア面談終了後、キャリアアドバイザーから以下の案内が届きます。
- メールにてPDF形式の求人票
- マイナビエージェントのマイページ開設情報
- キャリアアドバイザーのLINEID(※LINE交換は任意)
自分が面接に進みたい企業をピックアップし、マイページ上で「応募する」を押すと、キャリアアドバイザーが企業側に書類選考の手続きを進めてくれます。
何社に応募してももちろん無料ですので、よほど興味のない求人以外は基本的に「応募する」にして良いかなと思います!
また、事前に書類(職務経歴書と履歴書)の提出が必要になりますので、この時点でまだ作成していない人はキャリアアドバイザーと相談しながら作成するようにしましょう。
ある程度は自分で作成しつつも、最後はキャリアアドバイザーに添削してもらうと書類選考通過率もアップすると思います!



求人票はPDFとマイページのどちらでも閲覧できますが、個人的にはPDFがおすすめです!
④面接対策・面接
書類選考が通過しなかった企業についてはキャリアアドバイザーからメールで連絡が届き、見事通過した企業はメールとLINEで1次面接日程調整の連絡が届きます。
どちらで返信しても大丈夫でしたが、個人的にはLINEの方がサクッと返信できたので基本的にLINEでやり取りをしていました。
また、メールに面接の詳細(オンライン面接であれば会議リンクなど)の他に、下記のような情報を送ってもらえます。
- 選考フロー(面接官の役職名含む)
- 面接のポイント
- 過去の質問例
- 企業概要
- 面接の傾向と対策
企業によって情報の多寡はありますが、このような情報を面接前に知ることができます。
私は、これこそが転職エージェントを利用するべき最大の理由だと思います。
就職活動や転職活動は「情報戦」とも言われますが、まさにこのような事前情報の有無、そして事前情報を元にした事前準備の有無によって、内定までの確率が大きく左右されるのかなと思っています。
長年の経験豊富なマイナビエージェントであれば過去の蓄積が非常に多いため、より多くの事前情報を得ることができますので、“準備満タン”で面接にのぞむことができるでしょう!
面接を順調にクリアしていき、最終面接前になるとキャリアアドバイザーが社内の企業担当者に直接「最終面接対策」を聞き、最終面接対策ポイントをまとめてくれます。
必ず対応してもらえるというわけではありませんが、少なくとも第1志望の企業の最終面接前には自分から「最終面接対策ポイント欲しいです!」と伝えてみることをおすすめします!
私は第1志望の最終面接前にキャリアアドバイザーから「面接官の役職、お人柄」「面接官の過去のセミナー動画」等を事前に共有いただくことができました。
そしてセミナー動画を視聴して最終面接の逆質問時にセミナー動画の内容を元に質問をしたところ、
「面接官の過去セミナーを確認して、質問を用意するなどのビジネスセンスをお持ちで、顧客との信頼関係構築をしていただけそうな点に魅力を感じました。」
といったフィードバックをいただき、無事に内定を受領することができました!



本当にキャリアアドバイザーには感謝しかありません…!
⑤内定・入社
内定を受領したら、メールで内定通知書が届きます。
内定獲得後は、必要に応じて
- 入社日の決定
- 条件面の交渉(年収など)
- 入社までの準備
などを行いますが、入社する直前まで丁寧なサポートをしてもらえます。
キャリアアドバイザーと電話やLINE等で相談をし、内定通知書の内容で問題ないようであれば内定承諾をします。



僕の場合、勤務地や年収等でいくつか気になるところがあったのでその旨を電話で伝えたところ、すぐに社内の企業担当者に確認し、即座に回答をしてくれました!
内定受領を行い、(現職勤務中の人は)現職に退職届を提出した後は、企業側と直接やり取りを行います。
マイナビエージェントのやり取りは基本的にはここで終了になりますが、私の場合は「入社前面談」を希望していたため、企業側との日程調整まで丁寧に対応していただきました。
【Q&A】マイナビエージェントのよくある質問(FAQ)
マイナビエージェントを利用するにあたり、多くの転職希望者が気になりそうな質問を5つピックアップしました。
- 今すぐ転職を検討していなくても登録できる?
- マイナビエージェントとマイナビ転職って別物?
- マイナビエージェントの登録を断られることはある?
- 一度キャリア面談した後に担当者変更することは可能?
- アドバイザーとのキャリア面談では何を着ればいい?
【まとめ】丁寧な転職サポートを受けたい人はマイナビエージェント!


マイナビエージェントの特徴・口コミ・評判について、私の転職体験記も交えてご紹介していきました。
顧客満足度調査においてNo.1の転職エージェントに選ばれているほどサポートの質が良いため、丁寧な転職サポートを受けたい人にはぜひおすすめしたい転職エージェントです。
特に20代の人は、転職を検討している全員におすすめです!
- 担当者がとても親身になって転職相談に乗ってくれた
- 丁寧に書類作成の添削をしてくれた
- 紹介してくれる求人の質が良く、希望とのミスマッチが少なかった
などといった口コミも多く、評判も非常に良かったです。
- 20代で転職を検討している人
- 求人“数”よりも転職サポートの“質”を重視したい人
- 3~5年程度の実務経験があり、スキル・経験を活かした転職をしたい人
- 転職を考えているが、どの転職エージェントを利用しようか迷っている人
- 自分に合った企業や職種が見つからないと悩んでいる人
特に上記に当てはまる人にはピッタリの転職エージェントです。
また、転職にはリスクがあるが、転職活動はノーリスクです!
転職を通じて働く環境をより良くし、そして大幅な年収アップを実現することで、仕事が楽しい毎日を送っていきましょう。
マイナビエージェントを活用することで、皆さんが転職活動に成功されることを願っています!
~転職で人生に“くつろぎ”を~
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント